トレンドラインでだましを回避する方法

トレンドラインを使った手法をトレードに取り入れてみたが、だましに引っかかって上手くいかない。

過去のチャートを分析すると、機能しそうなのにおかしい。

この記事は、そんな悩みを持つ個人投資家向けに書きました。

トレンドラインを使っても100%の勝率は無理ですが、記事を読むことで、だましに引っかかりにくいポイントや考え方を学ぶことができます。

だまされやすいポイント

トレンドラインを使った手法には、だまされやすいポイントが2つあります。

まずは、そこを理解することにより、だましに合う確率を下げることができますよ。

ブレイクアウト

だましに合いやすいブレイクアウトは2つあります。

一つ目は、大きな転換を予測したブレイクアウト。

これは、基本中の基本です。

トレンドラインを使ったブレイクアウトでフェイクになりやすいポイント

赤丸のポイントは、トレンドラインを割ったり越えているので、トレンド終了とみてエントリーすると、すぐに転換しなかったり、再順行する場合が多々あります。

特に、強い上昇や下降(パーフェクトオーダー環境)の時は、転換しづらい特徴があります。

サポート割れ

トレンドラインのフェイクと言えば、ブレイクアウトについて解説されることが多いですが、トレンドラインがサポートになると予想して買った、または空売りしたら、サポートを割ったり越えたりすることが多く、悩んでいる人もいるのではないかと思います。

私の場合は、チャネルラインを使って買いと売りの需給関係を見抜き、フェイクになりやすい場面を避けています。

通常のトレンドなら、サポートラインとチャネルラインの関係は、下記のようになるはずです。

トレンドラインとチャネルラインの動き

きれいに、トレンドラインとチャネルラインを行ったり来たりしていますね。

これは、トレンド方向の勢力が衰えずに、動いている状態です。

では、こういう動きをみることはないでしょうか?

トレンドラインをタッチした後、チャネルラインまで届かず、トレンドラインまで落ちてくる場合です。

こういう場合は、買い勢力が小さくなってきてると判断して、サポートラインを割れる可能性があるのでエントリーを控えることができます。

ただし、まれに下記のような動きをすることもあります。

三角保ち合いのブレイクアウト

株価の動きは、先ほどの図と同じですが、チャネルラインの引き方を変えてみると、三角保ち合いの形になっていました。

上抜けは、バイイングクライマックスになりやすいです。

このブレイクアウトを狙うかどうかは、好みの問題ですが、トレンドラインをサポートにする場合は、両方を考慮しておくことで、だましに合う確率を下げ、少し先を予想する精度を上げることができますよ。

比較的、信頼できるポイント

通常、トレンドラインのブレイクは、下図のようなポイントを狙います。

トレンドラインをブレイクアウトした後の押しです。

逆斜めのサポートとなるので、前の高値安値を損切りラインに設定して、オシレーター系のテクニカル指標を元にエントリーするとやりやすいと思います。

ただ、売買回数は減りますが、これより信頼できる場面が2つあります。

水平線+トレンドラインのブレイクアウト

一つ上の波動のトレンドラインと過去に意識された水平線を使ったトレンドラインのブレイクアウトです。

トレンドラインと水平線を使ったエントリーポイント
※買いはこの逆。

これは、戻ってきたところの逃げの売りと攻めの空売り、そして、小波動の買いの利確といった様々なトレーダーの売りが一致するところなので、下がりやすいポイントとなります。

トレンドラインのブレイクアウトで狙いやすい箇所

中波動の転換を狙う上では、フェイクになる形でも、中波動が下降トレンドならば、成功確率が上がります(買いは逆です)。

トレンドラインを使ったブレイクアウトでフェイクになりやすいポイント
はじめに紹介したフェイクになりやすい形
中波動のトレンドラインをブレイクアウトしたエントリーポイント
※買いは逆

これは、タートルズのアンチという技ですが、中波動が下落トレンドで、小波動ベースの上昇をブレイクアウトしたポイントだと、フェイクになりやすい箇所でも成功率が高まりますよ。

この記事で書いたフェイクになりやすい箇所と信頼できる箇所の本質を理解して、過去のチャートを分析した後、実践に臨めば、トレンドラインのだましに引っかかる可能性が低くなると思います。

関連記事:株式投資やFXのトレンドラインの引き方【多くの人が勘違い】