
この記事は、スイングトレードするのに、ファンダメンタルが必要かどうか悩んでいる株のトレーダー向けに書きました。
結論から言うと、スイングトレードでファンダメンタルズ分析は99%必要ありません。
これは別に、ファンダメンタルズ分析を否定しているわけではありません。
ひょっとしたら人によっては、ファンダメンタルを使ってスイングトレードで利益を上げているかもしれません(見たことも聞いたこともないが投資の成功法則は千差万別なので)。
しかし、ファンダメンタルを使わなくても利益を上げられるのも事実です。
使っても使わなくても利益を上げられるなら、使わない方が楽ですね。
ただ、使わない方がいい理由はそれだけではありません。
トレードは、たとえると、プロの中でもトップのスポーツ選手と同程度に、メンタルの状態が勝敗に影響を与えるものです。
だから、自分の投資ルールはできるだけシンプルな方がいいのです。
投資ルールが抽象的で複雑な状態で、メンタルの状態も気にしながらトレードするとかなり難易度が高くなるわけですね。
特に学歴があるアマチュアは、なぞにシンプルさを嫌い、複雑なことを好む傾向にありますが、是非、読者の皆さんは、発想を変えて、よりシンプルなやり方を極めるように努力していただきたいと思います。
では、どうしてスイングトレードでファンダメンタルがほとんど必要がないのか解説していきますね。
スイングトレードを深く理解すると不必要な理由が分かる
自分の投資ルールを確実に実行するには、その投資ルールへの信頼がなければなりません。
例えば、スイングトレードでファンダメンタルを不要とするというルールを作るなら、ファンダメンタルが必要ないことを心から理解する必要があります。
そして、スイングトレードにファンダメンタルが必要ないことは、スイングトレードの本質を理解すれば分かります。
ここでは、その辺について解説していきますね。
値動きに投資する投機活動
まず、勘違いしてほしくないのは、スイングトレードは、企業価値や成長性に投資しているのではなく、値動きに投資している投機活動です。
企業価値や成長性は、たとえば、自分の子供にしっかりとした教育を施しても、それが実るのは、社会に出てからと同じように、物事には時間がかかります。
企業の成長性に投資しても、本当にその成長が実るのには時間がかかるし、景況感だって、今日が不況で明日が好景気なんてことはないでしょう。
経済活動は、24時間が1日とする人間中心に回っているし、給料だって1ヶ月に1回、決算短信は3ヵ月に1回であることからも分かるように時間がかかります。
それなのに、株のトレードだけ2週間の上げはこういった理由、次の1週間はこういった理由なんてあるわけがありません。
もちろん、ニュースなどでは、それらしい理由が報道されますが、それはすべて後付けであり、こじつけにすぎません。
こういった理由から、短期のスイングトレードは値動きに投資している投機活動ということになるのです。
もしかしたら、投資にギャンブル要素を取り入れることを否定したい人は、この事実に対して後ろ向きな考え方をするかもしれません。
しかし、このような後ろ向きな現実を見なければ、スイングトレードにファンダメンタルが不必要な理由はとうてい理解できないのです。
なぜスイングトレードでファンダメンタルを考慮したがるのか?
スイングトレードには、短期タイプの2日から数週間くらいの波を追うやり方と2日から3ヵ月くらいの中波を追うやり方があります。
短期タイプの場合、買い方と売り方の需給関係以外に突発的な材料で株価が反応することがあります。
需給関係は、テクニカル分析で解決できますが、突発的ニュースは、インサイダーでなければ、ニュースが出る前にポジションを持つことはできません。
また、ニュースがでてガンっと上がったとしても、その後、元の需給に戻っていくことが多いので、短期の取引としては使えません。
もし、使うとしたら、トレンドが出ているときの逆張りです。
上昇トレンド中に、悪い材料で下がったときに買い、下降トレンド中に好材料で上がったら売りとするわけですね。
ただし、これはただ単に、押し目買いや戻り売りをしているだけなので、材料を見なくてもできるし、きちんと元のトレンドに戻るかどうか判断するには、テクニカル分析の方が優秀であると言えるでしょう。
なぜなら、材料による情報は一度切りですが、チャートの動きはその後も続くので、市場参加者の間で、その後、材料に対して、どのようなコンセンサスがあるのかチャートを見続けていれば分かるからです。
では、長くなると3ヵ月ほどのポジション(大体1ヶ月ほどが多い)を持つスイングトレードの場合はどうでしょうか?
確かに3ヵ月ごとの流れは、株価の方向性に影響を与えます。
これは、昔から言われている需給関係の影響もありますが、今なら誰でも瞬間的に情報を入手できる決算短信の影響が強いと思います。
すなわち決算短信+景況感が個々の銘柄の今後の動きに影響を与えるというわけですね。
確かに私もそのように考えます。
そうすると、決算短信から企業の成長性、経済情勢から景況感を読み取って売買した方がいいじゃないのか?と思われるかもしれません。
しかし、問題は、人間の解釈の仕方は本当にそれぞれ違うということです(これは実生活にも言えること)。
決算短信を正確に読み解いたとしても、市場参加者の多数が同じ解釈をしつづけなければ、トレードは成功しません。
また、経済情勢についても同じことが言えます。
信号機が赤でもみんなが青と言えば青なのがマーケットです。
人間開発の神様として有名なアール・ナイチンゲールが言った「大衆は常に間違う」という言葉は、市場にも当てはまるのです。
一方、テクニカル分析は、決算短信や景況感、それを見た市場参加者がどのような意思決定をするのかまで分析した結果(ダウ理論:チャートはすべてを織り込む)に基づいて投資するので、複雑なことを考える必要がなく高い精度を持って判断できるのです。
また、チャートという客観的な指標を使うので、どこで損切りすればいいのか客観的な目安をつけることができます。
一方、ファンダメンタルでエントリーした場合、どこで踏ん切りをつけるのかはかなり主観的になり、リスクを一定にすることは難しいでしょう。
このように、株のチャートはファンダメンタルどおりに動いていそうなので、多くの人がニュースや材料を気にしてトレードをするわけです。
こういった人たちは、当て物投資家と言い、頭の切り替えをしない限り、その多くが一生勝ったり負けたりしながら投資人生を終えるのです。
先行指標の日経225、TOPIXは参考にする?
先物取引ができる株価指数の日経225やTOPIXを個別銘柄の先行指標として利用している人も多いと思います。
これも外部の要因を参考にしているので、ファンダメンタル分析になりますね。
結論から言うと、個別銘柄のスイングトレードなら日経225やTOPIXを見なくても取引が可能です。
人によっては、日経225が夜間に大きく上がったり下がったりしたとき、逆ポジションを持っていると、不安で仕方なくなるかもしれません。
そして、午前のザラ場でポジションを切ってしまい、後場で確認すると、やはり自分がエントリーした方向へ戻りそうな動きをしていて悔しい思いをした人も多いはず。
また、日経は大きく上がっているのに、自分の保有株はほとんど影響を受けなくて疑問に思うこともあると思います。
これらの対策は、単純にスイングトレードでは、日経225やTOPIXの動きを気にせず、ザラ場を見ないようにするだけです。
半年から1年以上の中長期投資なら、ある程度、先物の方向性を捉えておく必要があるかもしれません(特に日経225やJPX400の銘柄では)。
しかし、短期の流れだと、先物の流れとズレたり遅れたりしながら動くので、ボラティリティが高い日なんかは、部分的に影響を受けたような感じはしますが、結局は個別の方向性に戻ることが多いから気にしなくても大丈夫です。
個別の動きが日経225やTOPIXのトレンドと連動することもありますが、それはそれで個別銘柄のシグナルに従っていれば乗れるので問題ありません。
私の経験からも、単純に自分のスイングトレードのルールに従っていた方が、良い結果が出せることが多いですね。
大体、日経225の動きが読めるなら、日経225を取引すればいいだけで、読めているような感じになっているだけのことが多いので、それを先行指標にしても意味がありませんね。
為替の影響
為替は、海外と取引する企業なら利益への影響を受けます。
ただし、企業側もある程度、あらかじめリスクヘッジとして逆ポジションを持つはずなので、短期の動きで過度に警戒する必要はありません。
短期で為替を気にして、指数を気にして、個別銘柄の方向性を推測するなんて複雑すぎて再現性のある取引ができるとは思えません。
権威性のある専門家でも為替の方向性を見誤ったり、経済対策の政治的思惑もあるので、将来の為替の動きを当てることは容易ではないでしょう。
また、当たったからと言って、あなたの取引する個別銘柄が同じ方向へ行くとは限らないのです。
それなら、単純に取引する銘柄のチャートだけを見て取引していた方がいいですね。
ファンダメンタルが1%必要な時
ここまで、スイングトレードには、99%ファンダメンタルは必要がないと解説してきましたが、残りの1%はどんなときでしょうか?
それは、ボラティリティが大きくなることが事前に予想できるときです。
ボラティリティとは株価の変動率のことです。
例えば、4年に一回の米国大統領選挙や100年に1回あるかないかのEU離脱についての国民投票が行われたときなどです。
また、決算短信の翌日も同じことが言えます。
そういうときは、色んな思惑が混じりボラティリティが大きくなる可能性があるのですね。
そういうと、特にアマチュアの方は、大きく株価が動くのだから、儲けるチャンスではないか?と考えるわけです。
反対に、プロなら、どちらの方向に動くか分からないのに、ボラティリティが大きくなるということは、予期しないリスクが増えると敬遠するわけですね。
だから、こういったイベントが近くなったらポジションを持たないか、リスクを最小限に抑えるためポジションを縮小しておくといいでしょう。
私もそのようにしています↓
おはようございます☀
— トモカズ@株式投資の実践家 (@tomokazu_trader) November 10, 2020
日経やマザーズが荒れてるとかで苦しんでる人もいるようですが、大統領選挙前後なんていつものことで、前々から分かっていたことかなと。
私のTwitterを見てる人は被害がないことを祈ります😌
私はポジを最小限にGotoトラベル中😃 pic.twitter.com/85217mC05c
おはようございます☀日経やマザーズが荒れてるとかで苦しんでる人もいるようですが、大統領選挙前後なんていつものことで、前々から分かっていたことかなと。私のTwitterを見てる人は被害がないことを祈ります😌私はポジを最小限にGotoトラベル中😃
では、金融ショックやコロナショックのように、予期せず暴落するときのようなボラティリティが高くなった場合はどうすればいいのでしょうか?
その場合は、単純に自分のルールに従って、利益確定か損切りすればいいだけです。
なぜなら、チャートを見ていれば、暴落のような形がでれば、ニュースを見ずとも初動で損切りか利益確定できるからです。
逆に、ファンダメンタルを気にしていると、「金融ショックと言われているが、自分の銘柄は大丈夫だろう」といったように主観的な判断を下してしまいがちで、大きく損をする可能性が高くなるのです。