
この記事は、下記の人へ向けた内容となっています。
- ローソク足の十字線の投資家心理が分からない
- 十字線の基本的な考え方が分からない
- トレードでどのように使うのか分からない
記事を読むことで、ローソク足の十字線についてしっかりと理解することができます。
また、自分のチャート分析にも応用できるので、実際のトレードで役立たせることができるでしょう。
実際に私が行っているトレードでは、ローソク足が重要な指標の一つということもあり、日々研究しているので濃い内容をお話しできると思ってます。
個人投資家であるトモカズの2015年11月から2018年12月31日までの株式投資の譲渡損益の実績をまとめました。
記事を読む前提として、十字線を理解さえすれば上手く転換点をとらえられるだろうといった単一・短絡的な考え方ではなく、他の指標と組み合わせたり、どのトレンドでどのような見方をするのかと言うような、その特性から自分のトレードにどう役立てるか?という視点で読み進めていただければと思います。
十字線の基礎知識
十字線から読み取れる基本的な投資家心理は、拮抗・迷いと言われていますが、出現シーンを分析すると確かにそうとれる場面が多いと感じます。
しかし、値動きの鈍い低位株や出来高が少ない銘柄では、安定した波動を見せる銘柄と比べて、普段から頻出しやすく、値動きの流れが読みづらいので、私はそういう銘柄を避けていますね。
始値と終値が同じ価格という特徴からなのか、十字線は、他のローソク足と比べて出現率が低いです。
買いと売りの勢力が全く同じというより、少しはズレることが多いので、十字線に近いコマの方が出現率が高めですね。
十字線の種類
十字線の種類については、多くの書籍やWEBページで語られているのですが、初心者さんもいらっしゃると思うので、実践論を交えながらここでも解説しておきましょう。
トンボ

トンボは、寄り付きと大引けが同じ株価で、下ヒゲの長い十字線のことを言います。
上ヒゲが少し出てる場合と全く出ていない場合の両方ともトンボになります。
一般的に下落後に出現すれば売り圧力が弱まってきた、上昇後に出現すれば、買い圧力が弱まってきたといったように読めます。
ただ、トンボ1本で大きなトレンド転換を判断することはできません。
トレンド転換は、どの波の転換を判断するかにもよりますが、連続したローソク足の組み合わせやダウ理論を使って判断するといいですよ。
専門書やほかのWEBページでは、わずかに出ている上ヒゲとの違いで詳しく心理を解説されていますが、実践的には、下ヒゲが効果的で、これが長いほど下落シーンなら買い圧力が高まってきたなと判断しています。
また、下ヒゲが長い陽線陰線コマも似たようなイメージになるので、相場環境にもよりますが買い観察銘柄に入れておき、シグナルが出たらいつでも買い出動できるようにしておくといいですよ。
足長クロス

足長クロスは、十字線の上ヒゲと下ヒゲが長くなった形で、買いと売りが激しく争った結果、拮抗を保って売買が終了した形です。
私の経験上、足長クロスや十字線は、もみ合いのような相場で短期の転換点になることが多く、上昇途中の買い圧力の低下や下落初めにも表れやすいですね。
下落初めの十字線は、フェイクの可能性があるので引っかからないようにするため自分で分析してみてくださいね。
下げ止まったと思ったら、少し上げて再度下落し始める場合があるということです。
トウバ

トウバは、長い上ヒゲをつけた後、株価が始値まで戻して終わった形になっています。
始めは買いが優勢だったけど、後から同程度の売りが出たことになります。
上昇トレンドの途中で出現すれば、少し警戒、下降トレンドの途中で出現すれば、下降の勢いは止まるかもしれないが、まだ上値は重く、すぐには転換しなさそうだと読むことができます。
もみ合い相場では、短い上げ下げの転換点になりやすいので確認してみてください。
一本線

実戦的に出来高の多い銘柄で、日足なら1日中株価が全く動かなかったことを表す一本線は、ほとんどチャートに現れることがないですね。
もし、現れた時は、何か事件が起きたのではないか?と疑ったほうがいいでしょう。
下記は、2019/1/24のカブドットコム証券のチャートで一本線が現れたのですが、KDDIがカブドットコム証券に対して、1,000億円の出資をするというニュースが流れて(正式発表ではありませんでした)、株価がストップ高付近になり、証券取引所が売買停止にしたときのチャートです。

このように一本線が現れたら、警戒したほうがいいでしょう。
ちなみに上のチャートでは、一本線のザラ場で買えなかった投資家は、次の日かなり不利な位置で約定していますね。
私は、勝ち続けるためにこういう相場には手を出しません。
実戦での使い方は?
十字線だけでなく、ローソク足をはじめテクニカル指標を分析するには、どの位置でどんな効果があるのか見ていく必要があります。
ここでは、私が日々行っている基本的な分析結果の一つとして、上昇・下落・もみ合い相場での十字線の出現の仕方を紹介しましょう。
また、始値と終値が同価格ではないけど、ほとんど差がないコマ(中でも実体がほとんどなく十字線に近いローソク足)も十字線と同じように考えることができるので、同じように取り扱って解説していきますね。
上昇トレンドで出現した時の分析方法
上昇トレンドの途中で十字線やコマを分析するときは、上昇後に出たのか、押しで出たのかによって違った見方をします。

上昇トレンドの上昇後に出現した場合(チャートの赤枠と青枠)は、そこで上昇が終了して押しに入る可能性があると見て何もせず次の日を迎えます。
次の日、そのまま上昇すれば(青枠)、市場参加者が迷った結果、上昇継続で合意したと読みます。
次の日、反落すれば(赤枠)押しか転換のどちらかになったと読むことができます。
この反落が大陰線のように急落した場合(特に上昇トレンドが進んだ後、例えばチャート右上の赤枠)は、転換の警戒をして、短いローソク足なら押しの可能性があると読みます。
特に出来高が小さくて短いローソク足なら押しの可能性が高くなり、まだポジションを解消するときではないと判断することができます。
上昇トレンドで押した後、十字線やコマが出現した場合(緑枠とオレンジ枠)は、そろそろ下げ止まるのではないか?と考えて次の日まで待ちます。
次の日以降、陽線で上昇して5日線を越えてきたら買いシグナルになります。
下落トレンドで出現した時の分析方法
下降トレンドは、上昇トレンドと逆にして分析します。
すなわち、十字線やコマが下降後に出現したのか、戻りで出現したかに分けてみます。

下降トレンド中の下降後に出現した場合(青枠と赤枠)、次の日に下降が継続するのか、それとも戻すか転換しするのかを注視します。
次の日も下げれば(青枠)、市場参加者が迷った結果、まだ売りと判断したことが分かります。
次の日、上昇すれば(赤枠)、戻りをつけるのか転換するのかを観察します。
戻りか転換なのか判断するには、反転するローソク足をよく観察して強い動きなのか上値が重く弱い動きかを判断します。
この時、チャートの最後の赤枠の後のように強い動きであれば下降トレンドが終了してくる可能性を想定しなければなりません。
下降トレンドは、上昇トレンドよりスピードが速い傾向にあるので、特に暴落時などは、最後の方まで十字線やコマが出現しない場合もあります。
下降トレンド後半でトウバやトウバに近いコマが出現しだして、その後、トンボやトンボに近いコマが多くなってくると、売り勢力が弱まって買い勢力が出てきたと判断でき、転換が近いかもしれないと読むことができます。
レンジで出現した時の分析方法
レンジとは、株価がある一定範囲を往来しているもみ合いのような動きのことを言い、値動きにトレンドはありません。

ただし、一定の範囲内(上のチャート場合緑の水平線の上下)で短い上昇トレンドと短い下降トレンドが存在します。
その中で十字線やコマが出た後の動きは、通常の上昇トレンドや下降トレンドの動きと同じです。
ただし、レンジ上限で出現すれば通常のトレンドと比べて下降転換する確率が高くなり、レンジ下限で出現すれば上昇転換する確率が通常のトレンドと比べて高くなります。
上昇から下降の場合は、上ヒゲを伴ったコマや十字線が多くなり、下降から上昇の場合は、下ヒゲを伴ったコマや十字線が多くなります。
もちろん、上ヒゲ陰線や下ヒゲ陽線も多くなりますので同時に見ると、より相場転換のシグナルを発見しやすくなりますよ。
なお、十字線やコマをはじめ、酒田罫線法を起源とするローソク足の基本的な動きや形は、その本質について理解していないと実践ではほとんど活かすことができないでしょう。
残念ながら、マイナスに作用することも多々あります。
ローソク足の本質と正当な酒田罫線法、そしてその弱点をカバーした売買法については、私のnoteで公開していますので参考にしていただければと思います。
購入者様へお知らせ 2020/11/4に、より実践で役立つと思うポイントを3項目追加+1項目更新しました。更新状況は、目次の日付で確認できますので、空いた時間に学習を進めていただけたらと思います。 -------本文はここからです------- 多くのトレーダーが日々解析に励むローソク足。 型をしっかり覚えたのに、実践で役に立っているような、いないような・・・そんなモヤっとしたものになってないだろうか? 何事も基礎が大事ですが、基本の教えについて本質を理解していなければ、実践で活かすことはできません。 むしろ、ローソク足の強弱で心が乱されるので、折れ線グラフにした方がいい
以上、ローソク足の十字線の分析結果でした。
株式投資の手法についても無料で公開していますのでご参考いただければと思います。
株式投資の手法を探している人向けに、実際に筆者が使っている一般の人が努力次第で比較的成功しやすい株式投資の手法を書いた記事です。
また、十字線やコマの分析は、酒田五法の明けの明星と相性がいいので同時に覚えておくとチャート分析力が高くなりますよ。
酒田五法にあるローソク足の明けの明星について基本的な形から投資家心理と実戦での使い方、フェイクなどの注意点を学ぶことができます。
株式投資がどうしても上手くいかない人へ
株式投資で中々成功しない原因の一つに、書籍やブログ、YouTubeなどの情報を勘違いして認識してしまうことにあります。
間違った認識で取引を繰り返していると、それが癖となり、自分の中の常識になるので、その垢を落とすのにものすごく苦労するのです。
私の場合は、アフィリエイトを始めたころ、書籍を読んで自己流で始めたことにより、成果を出せるようになるまで苦労しました。
その経験を活かし、株式投資では、はじめからセミナーや情報商材を購入してプロのやり方に触れました。
そのおかげで、初心者なのに大きな損を出さず(すぐに勝てるようにはなりませんでしたが)、マーケットで生き残ることができました。
よく、はじめの3年はマーケットから退場せず、生き残ることだけを考えろと言われますが、これは本当です。
生き残ることで知識と経験が身につき、そのうち、安定して勝てるようになるのです。
私は、数多くのセミナーに参加したり投資本を読み漁りましたが(信じられないかもしれませんが、その額通算して494万円ほどです)、中でも相場師郎先生の講義を受けることができたのが、ここまでやってこれた理由の一つだと思います。
先生は、そこらの億トレーダーとは桁違いの実力と実績で、もはや株職人の域に達している人です(本人は金銭欲というより教えるのが楽しいので講師をしています)。
ラジオNIKKEIに出演したり、多くの書籍を出版されていますが、やはり本人のトレードを見て教えてもらうのが一番の近道になります。
また、なるべく専門用語を避けるなど、初心者への教え方が上手なので、プロの感覚を常識的に身に付けるには最適です。
もし、あなたが本気で株式投資を学びたいなら、先行投資として、相場師郎先生の講義を受けることからはじめると、きっと長い投資人生の糧になると思います。
正直、下手な投資本を何十冊と読むより効果的でした。
相場師郎先生の技法については、下記のリンクから確認できますので、さーっと読み流すのではなく熟読していただければと思います。