
「ローソク足を使ってるけど、型どおりにいかないし全くあてにならない!」
「ローソク足なんて意味ないじゃないか?」
もしかしたら、あなたは自分を納得させるために、ローソク足があてにならない理由を探して、このページにたどり着いたのかもしれませんね。
腑に落ちる答えが見つかればローソク足を消して折れ線グラフで取引することに集中できるはずだ、、、と。
ところがこの記事は、あなたをローソク足の世界へ引き戻す内容となっています。
私も昔は、ローソク足なんて意味ないのでは?と思っていた時期もありましたが、利用することで値動きが手に取るように分かるようになったのです。
その経験と研究の成果を書き留めました。
記事を読むことで、ローソク足の本質的な見方が分かりトレード力を大きく向上させると自負しておりますので、最後までお付き合いいただければと思います。
投資書籍の罠!初心者が勘違いしていること
ローソク足の上昇転換の型が出たから買ってみた!
しかし、少し上昇した後、下げ転換して含み損になった。
あなたには、こんな経験がありませんか?
このようなことが起きるのは、波の大きさを考慮したローソク足の本が皆無だからです。
ローソク足手法の元となる酒田罫線法は、短期売買を主として小波動をベースに解説しているのです。
つまり、小波動の転換で、それより大きな波の動きまでは分からないのです。

上図の赤丸のように、ローソク足の型(この型は仮なので覚えなくていいです)が出たとします。
そして、あたかもその型の出現により、大きく上昇したかのような説明がなされることがあります。
もしくは、そのように書いてなくても、そのように受け取ってしまう人もいるかもしれません。
では、実際どのように考えればいいのでしょうか?
ローソク足は下位の時間軸の動きを表しているにすぎない
先ほどのチャートで正しい解説をすると下図のようになります。

少し寂しく感じるかもしれませんが、ローソク足の転換により分かるのはせいぜい黒丸の波です。
もちろん、転換の型から、ここまで上がるかどうかも分かりません。
もう少し短い上昇であることもザラです。
ローソク足の転換の型では、あくまで小波動の一相場しか分からないのです。
イメージしてみよう
恐らく、初心者の方でも熱心にW底や三尊といった形やエリオット波動が上昇5波、調整3波であるということを勉強していることでしょう。

ローソク足は、これと同じように見るのです。

このように見れば、ローソク足が小波動の一相場を表していることが理解できます。
そして、ローソク足の転換の型は、底入れや天井を形を表したガイダンスというわけですね。
ローソク足のシグナルは大きな流れを見てこそ効果がある
上昇トレンドは、上昇率が高く下落率が低い、逆に、下降トレンドは、下落率が高く上昇率が低い、これは周知の事実です。
この事実からも、上昇トレンドは買いを狙い、下降トレンドは空売りを狙うようにしますね。
そして、ローソク足の転換の型を使うなら、上昇トレンドで底入れの型を使い、下降トレンドで天井の型を使うのです。
間違っても、大底狙い、大天井狙いでローソク足の型を使ってはいけないのです。
しかし、それらもローソク足の型を使う方法があります。
それは、上位足のローソク足の型を使うのです。
ただし、上位足は1本1本の値幅が大きいので、メインとなる足と同時に使える技術が必要です。
例えば、週足を見て日足でエントリーする。
日足を見て日中足でエントリーする。
このように考えると、小波動だけでなく中波動全体を狙うことができるんですね。
ローソク足を使っても上手くいかない原因と対策
ローソク足の源流は、江戸時代に考案された酒田罫線法です。
酒田罫線法は、値動きを見ながらポジションをコントロールして利益を積み増す建玉法を重視した手法です。
ローソク足の型は、建玉法を活かすものであり一発必中のトレードを推奨するものではありません。
私も以前は、一発買いのトレードをしていましたが不可解な相場の動きにイライラしてメンタルを崩すことも多々ありました。
ところが酒田罫線法の建玉法を意識することで、損は少なく利益を大きく狙える位置でポジションを持つことができるようになり、トレード成績も安定してきました。
酒田罫線法については、現代のトレーダーでも分かりやすく下記のnoteでまとめておきましたのでご参考いただければと思います。
購入者様へお知らせ 2020/11/4に、より実践で役立つと思うポイントを3項目追加+1項目更新しました。更新状況は、目次の日付で確認できますので、空いた時間に学習を進めていただけたらと思います。 -------本文はここからです------- 多くのトレーダーが日々解析に励むローソク足。 型をしっかり覚えたのに、実践で役に立っているような、いないような・・・そんなモヤっとしたものになってないだろうか? 何事も基礎が大事ですが、基本の教えについて本質を理解していなければ、実践で活かすことはできません。 むしろ、ローソク足の強弱で心が乱されるので、折れ線グラフにした方がいい