
この記事は、下記の人へ向けた内容となっています。
- 赤三兵の売買シグナルについて知りたい
- 赤三兵の形を知りたい
- 安値圏での出現と大幅上昇前の出現を見極めたい
記事を読むことで、一旦の底値圏の見極めと大幅上昇の初期をとらえるヒントを得ることができます。
実際に私が行っているトレードでは、ローソク足が重要な指標の一つということもあり、日々研究しているので濃い内容をお話しできると思ってます。
初心者さんから中級者さんまでを対象としてお伝えしますので、基礎的なことを含めた内容となっております。
赤三兵の基本形
赤三兵は、もみ合い相場から連続3本の陽線で抜け出す組み合わせを指します。

通常の解説では、単純に陽線のローソク足が3本並んだ図が載っていることが多いのですが、上のチャートのように”もみ合いから抜けるイメージ”として覚えておくと実戦に役立つので私はそうやって覚えました。
自分で確認するときは、その後の上昇がどのくらい続いているのかなどを同時に見ることで相場観が養われると思います。
大相場のはじまりを捉えるには?
赤三兵の醍醐味は、上昇相場の初期を捉えることで大きな利益をもたらしてくれることです。
そのままエントリーすると順張りになり逆行リスクはありますが、底値圏から抜け出したばかりなので、比較的リスクが少ないといえるでしょう。
ただ、慣れてない人は、ローソク足の並びだけにとらわれてしまうことが多いと思うので、私が実際に使っているテクニカル指標と同時に使う方法を少し紹介しますね。
他のテクニカル指標と同時に使うことで確率アップ!
赤三兵は、移動平均線と同時に計測すると精度が高くなります。
鉄板パターンは、短期線と中期線が交わるゴールデンクロスなのですが、その時に、長期線がかなり近づいているシーンで出現した赤三兵です。
下落後のもみ合いで高い価格での売り物がなくなった状態で、売りと買いが拮抗しているのが安値圏のもみ合いなので、短中長の移動平均線が近づくポイントは、まさに買いと売りのパワーが収縮したポイントと言えるでしょう。
その時に、何かの拍子で買いのエントリーが集まると売買の拮抗が崩れ、一気に買いシフトへ移るというロジックです。
何かの拍子の内容は、パソコンやスマホ画面を見ているだけでは分かりません。
しかし、私はこのポイントで赤三兵が出現したことで、売り買いのバランスが崩れて売買勢力が買い方へ流れたと判断しています。
週足・月足なら赤三兵がきれいに出やすいのですが何年かに一度くらいしかありません。
その代わり、期間が長い分、かなりの大相場になるチャンスなので、いつでも乗れるようにしておくといいかもしれませんよ。
下落相場終了の暗示?
私もそうだったのですが、酒田五法でローソク足の並びを勉強するときには、ローソク足の並びを一生懸命覚えようとして、酒田罫線法としての意味を理解できるまでには至らないと思います。
酒田罫線法では、上げ3つ続くと一旦上昇の兆しと分析されています。
そうすると、もみ合い相場で赤三兵のような上昇の仕方が出現するのですが、下落後のもみ合いの場合、すぐさま大幅上昇とみなさず、下落相場が終了したのではないか?と考えられると思うのです。

そうすると下落後は、もみ合い相場であることが多いことから、小陽線3つの形がでても順張りをするとすぐに下落をしてしまうといったことになります。
慣れた人は、そのようなことがあまりないとは思うのですが、赤三兵を覚えたての初心者の方が形重視でエントリーしてしまうともみ合い相場のフェイクに引っかかってしまう可能性があるかなあと思います。
また、天井圏のもみ合いでは、形だけは赤三兵が連発しますが、そもそも安値圏のもみ合いから上昇初期で出現した時というのが定義であり投資家心理としても有効だと思うで焦ってエントリーしないように気を付けてくださいね。
また、赤三兵思案星とか赤三兵先詰まりのような三本目陽線がコマや上ヒゲの場合は、フェイクの場合があるという格言がありますが、これももみ合い相場では、一旦上昇が鈍くなったり、本格上昇と見せかけてもみ合いの上限のダブルトップの左側になる可能性もあるので、短期売買なら一旦手仕舞いしてもよいでしょう。
手仕舞いするときでも単純に先詰まりがでたから手仕舞いといった考え方ではなく、前の高値に並んだとか移動平均線にぶつかったなど指標を組み合わせることができたら、トレードの質を高めることができると思いますよ。
なんにしても赤三兵を利用するには、移動平均線の動きをマスターすることが大事だと思います。
なお、酒田罫線法を起源とするローソク足の基本的な動きや形は、その本質について理解していないと実践ではほとんど活かすことができないでしょう。
残念ながら、マイナスに作用することも多々あります。
ローソク足の本質と正当な酒田罫線法、そしてその弱点をカバーした売買法については、私のnoteで公開していますので参考にしていただければと思います。
noteローソク足の本質と酒田罫線法を使ったオリジナル売買法【株式投資】
以上、赤三兵についての解説を終わります。
人気記事株式投資の手法公開【普通の人が地味に利益を上げ続けるやり方】
下記のチャートは、私が使っているTradingViewです。

あらゆる取引に対応しており、証券会社の無料チャートより使い勝手が良いです。
一番のポイントは、水平ラインやトレンドラインを描いたらすべての時間軸に反映されること。
値動きはフラクタル構造になっているので、必ず異なった時間軸を確認する必要があります。
描画ツールが同時に異なった時間軸に反映されるので、見落としや偏った方向性を排除することができるメリットがありますよ。
また、価格がラインや移動平均線へタッチ・クロスしたときにスマホに知らせるアラート機能を使えば、パソコン画面へ張り付く必要がなくメンタル的にも楽になりました。
まだ、取り入れてない方は是非取り入れてみてください。
TradingView登録(1ヶ月無料で有料機能が試せます)
値段が高いプランほど、アラートの設定可能数が多くなるイメージです。