PBRの本質的な見方を簡単に解説【株式投資】

「株のファンダメンタル分析に出てくるPBRをネットで調べて意味は分かったけど、どうやって投資に活かすのかよく分からないので教えてほしい」

この記事は、このような悩みを持つ投資初心者の疑問に答えたものです。

記事を読むことで、PBRの本質的な意味とどのような見方をすると自分の投資判断に活かせるのかが分かります。

私は実際に、短期売買だけでなく長期投資もしている実践投資家です。

記事の内容は、私の研究と経験から書いたものなのでご参考いただけたら幸いです。

PBRについてのおさらい

PBRは、現在の株価が1株あたりの純資産の何倍かを表しています。

PBRが1倍であれば、企業の純資産と時価総額が同じという意味になります。

つまり、PBRが1倍以下であれば、理論的には会社が倒産しても株主に分配される金額が現在の株価より高くなることから割安と判断するわけですね。

また、M&Aのような企業買収をするときに、会社の資産価値より株価が低い状態(PBRが1倍以下)であれば、割安で買うことができます。

こういった理由から、現在の株価は、投資家の評価が追い付いていないのでは?とか投資家が悲観しすぎて安くたたき売りされすぎた状態ではないか?と考えるわけですね。

もちろん、投資の世界や企業評価は単純ではありませんから杓子定規に考えることはできませんが。

PBRの計算方法

PBRは、現在の株価÷1株あたりの純資産(BPS)で計算することができます。

後で解説しますが、純資産の内訳について理解したり、他の指標と組み合わせることで杓子定規ではなく、本質を見極められる投資家に近づきますよ。

PBRを使った投資判断の仕方

PBRは、バリュー投資家が使うことが多い指標で、現在の株価が割安かどうかを判断しようとする一つの目安になりますが、PBRを見てもいつ株価が上昇し始めるかまでは分かりません。

株価上昇は、企業の収益向上やカタリスト(材料)、景況感などの投資家心理による需給関係によって成立しているからです。

そして、PBRは資産と現在の株価を比較したものですが、PERのように、企業の収益力と現在の株価を比較した指標を同時に利用することで、より強固な投資判断を下すことができます。

PERとは株価収益率の英語の頭文字を略したもので、ざっくり言うと銘柄の人気度や収益に対する株価の織り込み度的なものを表す指標です。

その根拠は、株価は、EPS(1株あたりの収益率=稼ぐ力)×PER(人気度)で成立しているからです。

PERについて、さらに勉強したい人は下記の記事をご参考ください。

【簡単】PERの本質的な見方を分かりやすく解説【株式投資】

純資産に注目して深く理解する

私が考えるPBRを使った投資判断は、主に2つに分かれます。

一つ目は、企業の純資産が増えているのに、株価が評価されていないから割安なパターンです。

こういった企業は、東証2部や新興市場で、まだ多くの投資家に注目されていなくて割安で放置されているときが多いです。

この場合は、企業方針を見て、将来、カタリストが出そうかどうかを判断して投資するのがポイントです。

もう一つは、元々大きい企業なので純資産にそこまで致命的なダメージがなく、どちらかと言えば健全なのに、景況感の悪化や業績不振への悲観などで株価が評価されなさすぎな状況です。

この場合は、業績不振が今後も続くのか?それとも一過性のものなのか?といった観点で経営計画や決算資料を確認します。

また、業種全体が割安になっているのか、分析している企業だけが割安になっているのかを同じセクター内の同業他社と比較して割安の原因を探るとより正確に企業の価値を判断できるようになりますよ。

イメージとしては、前者が将来価値あるものに変化するのを見越して発掘するものであり、後者は本来価値あるものがバーゲンセールになっている状態なのを手に入れる感じです。

この本質を押さえておけば、同じ数値でも会社の経営計画や決算資料の読み方が変わってくることが分かったと思います。

純資産を理解すればPBRを杓子定規に見なくなる!

ここからは、少し会計の知識になりますが、投資家として知っておいて損はないので解説していきますね。

まず、純資産とは貸借対照表の資産から負債を引いたものです。

会社の資産は純資産と負債で成り立っています。

つまり、純資産は会社のすべての資産から返済すべきすべてのものを引いた数字になるのです。

イメージとしては、下図のようになります。

貸借対照表を大まかに解説した図

では、純資産をピックアップして内訳を見ていきましょう。

貸借対照表の純資産の内訳を解説した図

この中で私が重要視しているのは、利益剰余金と評価・換算差額金です。

利益剰余金とは、会社が稼いだ売り上げからすべての経費・税金を支払った後、株主に配当を還元して残ったお金のことです。

この利益剰余金すべてが、内部留保されるわけではなく、事業資金として使われるのが普通です。

この利益剰余金は、企業が純粋にお金を残せる力なので気にする必要があるのです。

ただし、配当性向や一過性の損失計上も同時に確認して、どのような考えで経営しているかで評価を変えなければなりません。

もう一つの、評価・換算差額金とは、投資有価証券(会社同士の株の保有し合いなど)や土地再評価差額金・繰延ヘッジ損益の差額を表しています。

これらは、ざっくりいうと、投機的な有価証券とは違い、流動性がない戦略的投資対象のようなものです。

つまり、ここで利益が多くなったり損が多くなって数字が上下した場合は、企業の力の強弱とは直接関係ないということになります。

ここまで見ていくと、同じPBRの数値でも企業に何が起きているのか探るヒントになるわけですね。

資産運用に悩んでる人・将来の不安がある人へ

はじめに厳しいことを言って恐縮ですが、資産運用したいけど何から始めればいいか分からなかったり、なんとなく将来への不安がある人は、資産運用・資産形成術などお金全般に関する知識と行動力が足りていないと言わざるを得ません。

ただ、お金に関する正しい知識を得るには、正しい情報を取得しなければいけませんが、今の情報社会では、どの情報が正しいのかを取捨選択することも難しいものです。

書店に並ぶ本は、確かにネットと比べて情報が整合されていいて、良い情報が多いです。

しかし、本は売らなければならないので、どうしても大衆迎合した内容になってしまいがちで、本当のところを具体的に解説してくれるものは皆無といっていいでしょう。

私もお金に関するセミナーに参加したり、数えきれないほどの書籍を買い漁りましたが、結局、多くの人が語ることの共通点を見いだし、自分で考えるしかないのです。

ところが、マーク・フォードという人が書いた大富豪の投資術という本は、お金の本質を書いている数少ない本の一つでした。

彼は、私たちと同じで親が金持ちでもなく平均以下の収入しかありませんでした。

そんな彼が大金持ちにアンケートをとり、ゼロからどのように資産を築いたのか?また、投資と聞くと金融商品を思い浮かべると思うのですが、私たちが人生を生きる上で必ず通る、すべてのお金に関する形成方法から防衛術まで事細かに解説されていたのです。

もし、あなたが今の生活を抜け出す一手を探しているのなら彼の書籍を読むことから始めるといいと思います。

おすすめ大富豪の投資術(現在5,000円⇒無料)