
この記事は、みんなのFXについての情報を集めている人向けに私の経験を元に書きました。
私は、独自の手法である貯蓄投資法というやり方で資金を増やしています。
貯蓄投資法は、ここでは深く解説しませんが、スイングトレードとスワップ金利投資法・中長期投資法を混ぜ合わせたものです。
だから、スキャルピングやデイトレード、シストレを始めるためにみんなのFXの情報を集めている人にとっては、あまり役に立たないと思います。
この記事に書いてあることは、スイングトレード、中長期投資、スワップ金利投資をみんなのFXで始めるかどうかを迷っている人に役立ちます。
ちなみに、私が本当にみんなのFXで資金を入れてトレードしている証拠としてポジション画面を載せておきました。

現在、含み損になっていてお恥ずかしいのですが、私の手法では特に問題ありません。
ちなみにFX歴は、2年くらいですが、株式投資歴は5年ほどあり、どちらも資金を増やし続けています。
FXの投資結果は、1年ごとに公開していく予定です。
みんなのFXを使っている理由
現在、私が口座開設している証券会社は、下記の5社です。
- SBI証券
- 楽天証券
- サクソバンク証券
- GMOクリック証券
- みんなのFX
よって、これ以外の証券会社の使い心地は分かりませんが 比較検討の際にある程度情報を調べました。
しかし、大手の証券会社なら大体似たようなやり方、雰囲気なのでどれを使うか判断する材料は、ある程度決まってくると思います。
1番の理由は高スワップ
私の手法では、上手くいけば数日でポジションを解消することもありますが、ポジションをある程度持つことがザラなので、スワップポイントは、証券会社選びの重要なポイントの一つになっています。
例えば、スワップポイントが10円違った通貨を10枚買って100日間保有した場合、10,000円の違いがでてくるので馬鹿にできません。
また、中長期保有する場合もスワップの違いは、メンタルに影響を及びます。
それで、スワップ金利が頭一つ分くらい高い大手の証券会社は、みんなのFXとヒロセ通商、サクソバンクあたりです。
ヒロセ通商は、俺的ゲーム速報のFX ユーチューバーのJINさんが正月のフラッシュクラッシュでロスカットされるタイミングがズレすぎで大損害を出したという情報を聞いて口座開設しませんでした。
いくら、中長期でも少しでもリスクヘッジはしておきたいですからね。
もう一つ、サクソバンクは、CFD用に開設したついでにFX口座も開設したのですが、基本的に英語が多すぎで分かりづらいので使っていません。
サクソバンクは、夜中でもリアルタイムで日経先物とNYダウが見られるので、もっぽらそれ用になっています。
そして、みんなのFXは、スワップ金利がその2社より高い状態にあることが多いし、使い方がややこしくありません。
スワップ金利は、基本的に日々変動しますが、経験上、毎日大きく変わることはないです。
取り扱い通貨と最小取引単位
中長期投資にしろ、スイングトレードにしろ、素人でなければ、資金管理を考慮した戦略的分割売買が当たり前なのですが、そうなると最小取引単位というものが重要になってきます。
例えば、アフリカのランドやメキシコのペソなんかは、低価格で1枚買えるので、10枚単位でなければ取引できない証券会社もあります。
これは、分割売買だとかなり不利(特に始めたばかりで資金がそんなに投入できない方なんか)。
また、アメリカドルなどの取引量の多いメジャー通貨でも1枚単位でしか取引できない証券会社もあります。
みんなのFXは、すべての取引通貨が0.1枚(1000通貨)からの取引です。
この取引単位であれば、資金管理もしやすくなるし、細かい建玉が可能になるわけですね。
申込みで分かったシンプルで分かりやすいシステム
証券会社の口座開設の申し込み方法やスマホやPC画面、重要書類の確認など、複雑すぎて面倒くさすぎるし分かりづらくてイライラします。
私は、5社の口座開設をしていますが、一番簡単に思えたのはみんなのFXです。
二度手間三度手間のような感じがなく、非常にスムーズで分かりやすかったことが記憶にあります。
スマホの画面も簡潔で非常に使いやすい。
これは、口座開設した後、分かった情報です。
ただ、一つだけ改善してほしいのが、現在のレバレッジが何倍なのか把握できないことです。
いちいち必要証拠金を25倍して、それを純資産で割るのはめんどくさいです。
GMOクリックFXは、これが常に確認できる状態なので是非改善してほしいですね。
スワップポイントを受け取るタイミングを決めることができる
スワップポイントは、日ごとに受け取ることができるのですが、みんなのFXは、証券会社の方でプールしてあって、一括決済かスワップポイントのみ受け取りをすることで貯まっているスワップポイントを受け取ることができるシステムになっています。
1年以上FXを取引したことがある人ならピンと来る人もいるかもしれませんが、税金関係で少しだけコントロールが効くんですね。
例えば、12月の時点で、来年に利益を持ち越したいならそのまま受け取らなければいいからです。
他の証券会社だと、勝手に口座の残高に足されていくので、コントロールできません。
FXの赤字は、3年繰り越すことができますが、少しでもコントロールを効かせられる方が何かと有利ですからね。
また、スワップポイントも含めた利益を計算するのが非常に楽です。
以上で、みんなのFXのレビューは終わりです。
みんなのFXでは、口座開設後の取引量に応じたキャッシュバックキャンペーンを行っていますよ。
私が勝てるきっかけになったチャート
- 株式・FX・CFD・先物・仮想通貨・指数・経済指標に対応
- フラクタルに値動きを見れるようになった(超重要)
- 証券会社の無料チャートより使い勝手が良かった
- ラインなど描画がすべての時間軸に反映
- 異なった時間軸の節目の見落とし防止
- ライン・MAタッチorクロスでアラート機能
- 30日間無料ですべての有料機能が試せる