
この記事は、下記の人へ向けた内容となっています。
- カラカサ・トンカチの投資家心理が知りたい
- 基本的な意味や形が分からない
- 実戦的な使い方が分からない
ローソク足の形は、チャートのどの位置で出現するかによって意味が変わってきます。
記事を読むことで、カラカサやトンカチがチャートのどの位置でどのような意味があるのか知ることができるので、あなたのチャート分析力向上に役立てると思います。
実際に私が行っているトレードでは、ローソク足が重要な指標の一つということもあり、日々研究しているので濃い内容をお話しできると思ってます。
個人投資家であるトモカズの2015年11月から2018年12月31日までの株式投資の譲渡損益の実績をまとめました。
前提条件として、株価の流れや波動についての知識があると分かりやすいので、もし内容が分かりづらかったら下記の記事から読み始めると理解が高まると思います。
この記事は、下記の悩みを持つ人へ向けた内容となっています。 記事を読むことで、チャートから、今後のおおよその株価の流れを予測するために、どんな分析をすればいいか分かるようになります。 そうすると、的外れなエントリーが減る …
基本
カラカサとトンカチは、始値と終値の実体が小さいことから、その日が終わってみれば、値位置が変わっていません。
つまり、カラカサとトンカチは、十字線やコマの一種だと言えます。
しかし、場中大きく動いて戻したという特徴から、終値だけを繋げた折れ線グラフと比べて、多くの情報を読み取ることができるのです。
まずは、カラカサとトンカチの基本的な特徴を抑えておきましょう。
カラカサ

カラカサの特徴は、陰線陽線関わらず、ローソクの実体が小さく長い下ヒゲが出ていることです(傘のような形だから覚えやすいですね)。
陰陽ともに、しばらく下落した後に出現すると、底を暗示するローソク足であり、上昇後の窓を開けた陽線のカラカサ出現は、あとで解説する首吊り線となり天井を暗示するのが基本的な考え方です。
下落後にカラカサが出現した時の投資家の行動は、場中に大きく売られたが大引けにはそれを吸収する買いがでてきたことを表しています。
後で解説するたくり線のように窓を開けた後、カラカサがでる形でなければ、即転換とまでは中々行きませんが、私の場合、そろそろ下落が止まってきたのかな?と読んでいます。
逆に、上昇後の出現の場合は、一旦大きく売られた押しか、かなり大きく上昇した後なら近日中の下落への転換を疑いますね。
ちなみに、ローソク足の実体がなく一本線の場合はトンボと呼ばれています↓

左側は、カラカサと違って上が少しはみ出していますが、それもトンボと呼ぶそうです。
中々でない形ですが、カラカサと似たような動きになることが多いですね。
トンカチ

トンカチは、カラカサと全く逆の形で、小さいローソクの実体に長い上ヒゲがでた形です。
天井圏か上昇後の一旦の押しに出現が多く相場の転換を暗示しています。
しかし、大きなトレンドの天井圏は基本的に値動きが激しいので、トンカチが出現する場合でも、かなり長いヒゲだったり、上ヒゲの大陰線や単純に大陰線とかコマや十字線の連続だったりすることが多いです。
底値圏でもたまに出現しますが、酒田五法の組み合わせでは形が見つかりません。
はらみ線の右側がトンカチの場合はいったん上昇することもあります。

最近のチャートですが、こんな感じでトンカチっぽいはらみ線で転換する場合もありますよ。
ちなみに、トンカチの実体がなく一本線の場合は、 トウバと呼ばれています↓

トウバは、出現数が少ないですが、トンカチと似たような動きをします。
このように、カラカサやトンカチは、トンボやトウバのような十字線、そして実体が小さいのでコマのような性質が根底にあります。
よって、同時に下記の記事で十字線やコマの本質についても学んでおけば理解が深まりますよ。
ローソク足の十字線について、どのような投資家心理が働いているのか知り、実戦に応用する方法を学ぶことができます。また、独自の分析結果を紹介しているので自分で分析するにも役立つ内容だと思います。
酒田五法での組み合わせ
ローソク足のカラカサは、複合線が出た場合、より強力となるので以下の2つを覚えておくと役に立つと思います。
たくり線

たくり線は、底を暗示する並びで、しばらく下げてきた後、窓を開けて寄り付き陰線のカラカサ(陽線でもいけると思います)が出現した状態です。
しばらく下げた後、さらに大きく下げて寄り付いたのに、大引けでは長いヒゲをつけたことから、売りが終わり買いが入ってきたと考えることができます。
私の場合、ここで打診買いをしておき、次の日に陽線がでたのなら追加買いをしています。
きれいなカラカサではなく、少し上にヒゲがでてるようなローソク足でも似たような動きをすると個人的には分析してますね。
首吊り線

しばらく上昇した後、窓を開けて寄り付き陽線のカラカサが出現した状態を首吊り線と呼びます。
場中に大きく売られたが戻した状態なのですが、上昇しているのに売りが出はじめた状態なので、次の日以降に下げるようなら転換の可能性を疑う場面です。
実戦的には、上のチャートのようなきれいに転換する首吊り線は少ないですが、首吊り線出現後、数日もみ合ってから下落するパターンもあるし、カラカサではなく、上ヒゲが少し出たローソク足で転換する場合も確認できています。
上昇局面で窓を開けてカラカサが出現したら、その後の動きに注意ですね。
私が最も重要視しているお気に入りの使い方
私が最も重視している使い方は、上昇トレンド中にカラカサがでて押しとなる場面です。
特に、カラカサ出現とともに出来高が増加している場合は、押し目買いが入ってきたと読むことができます。

通常、出来高が多いときは、多くの市場参加者の合意のもと価格の形成がなされているのでローソク足の実体が大きくなります。
一方、少数のビッグプレイヤーによって価格が動かされ場合、多くの市場参加者によって価格が形成されたわけではないので出来高が小さくなります。
そして、この2つの動きと矛盾している場合は、そのローソク足の意味が強化されるのです。
これは、出来高価格分析法の基本ですが、カラカサが出現した時に、本来少ないはずの出来高が多かった場合、売り圧力と同じかそれ以上に買い圧力が入っていると分析できるのです。
これは、トンカチで下げの戻しでも使えますが、総じて下げのスピードは上げに比べて早いので、出現頻度が低くなります。
よって、私は上昇トレンドの押しでカラカサの動きを注視しています。
出来高分析の仕方が分からない人(特にどの出来高と比べて大きくなってるのか分からない人)は、下記の記事で私の考えを書きましたので、ご参考いただければと思います。
株式投資でローソク足と出来高から市場参加者の動きを把握する見方を解説した記事です。
こういったローソク足の特徴は、他の場面でもよく見られるので自分で分析してみるといいですよ。
なお、酒田罫線法を起源とするローソク足の基本的な動きや形は、その本質について理解していないと実践ではほとんど活かすことができないでしょう。
残念ながら、マイナスに作用することも多々あります。
ローソク足の本質と正当な酒田罫線法、そしてその弱点をカバーした売買法については、私のnoteで公開していますので参考にしていただければと思います。
購入者様へお知らせ 2020/11/4に、より実践で役立つと思うポイントを3項目追加+1項目更新しました。更新状況は、目次の日付で確認できますので、空いた時間に学習を進めていただけたらと思います。 -------本文はここからです------- 多くのトレーダーが日々解析に励むローソク足。 型をしっかり覚えたのに、実践で役に立っているような、いないような・・・そんなモヤっとしたものになってないだろうか? 何事も基礎が大事ですが、基本の教えについて本質を理解していなければ、実践で活かすことはできません。 むしろ、ローソク足の強弱で心が乱されるので、折れ線グラフにした方がいい
以上、ローソク足のカラカサとトンカチの解説でした。
現在、株式投資で利益を上げる方法に悩んでいる方は、下記の記事で私のやり方を無料公開していますのでお役に立てていただければ幸いです。
株式投資の手法を探している人向けに、実際に筆者が使っている一般の人が努力次第で比較的成功しやすい株式投資の手法を書いた記事です。