株式投資に向かない人と向いている人の解説

この記事は、下記の人へ向けた内容となっています。

こんな悩みを解決

  • 株式投資に向かない人を知りたい
  • 逆に向いてる人が知りたい
  • 自分に向いてるか向いてないか知りたい

記事を読むと株式投資に向かない人の特徴を知ることができるので、その特徴にあてはまらないのであれば自信をもって自分は株式投資を始めても良い人間だと確信を持てるようになりますし、向いていない人にあてはまるのであれば、あえてリスクを取らずに生活するという判断ができます。

少しネタバレすると私の考え方は、他の記事に書いてある人とちょっと違って、株式投資で稼げるようになるためには、性格は関係なく、稼げるようになるまでの過程(稼げない間の期間)で性格が関係してくると思ってます。

向いていない人=稼げない人と考えるなら、稼げるまで努力を続けることができない人が向いてないのではないかと結論づけました。

理由は、私が株式投資を始めて、稼げなかったころから稼げるようになるまでの過程を振り返ってみると、結局稼げるようになるまで勉強とトライ&エラーを繰り返しながら粘っただけだったからです(何度も自分には向いていないのではないかと思ったものです)。

さらに、株式投資で億を稼いでいる多くの人が同じことを言ってるし、著名な本にも同じことが書いてあるのでまず間違い内容だと思います。

そして、インターネットの記事を読んでると、株式投資で稼いでると言いつつ実績を公開していない人がたくさんいます。

それは怪しいと思うので私は、実際に稼げなかったときから稼げるようになるまで『【証拠画像】2018年12月までの株式投資の実績』という記事で実績を公開しています。

実際、向かないと思う人

個人的には、自分で検索して記事を読んでるくらいだから、あなたは才能があると思います。

本当にこの記事の内容を届けたい人は、記事を読む努力なんてせず、運だのみで投資をしているらしいからです。

運や勘だのみで株式投資を始める勇気がある性格の人は、仮に読んでいただいたとしても私の伝えたいことが心に響かないでしょうね。

私は、投資の世界でそういう人を知らない(ビジネスや知り合い関係では腐るほどいた)ので、本を読んだり上手くいかない人のSNSや記事、Q&Aサイトを読んでみた結果、多分そんな感じだと判断しています(多くの本が同じことを言っている)。

つまり、今どんな環境でどんな職業で何歳でも株式投資に向かない人は、株式投資の勉強をするつもりのない人だと思います。

投資するなら勉強しなければならないって思う人から見ると当たり前のことでしょうが、我々から見たら当たり前でない人がすごく多いのです(だから、一部の人が稼げることができる)。

どういう人が株式投資に向いているのか?

恐らく、この記事を読んでいるあなたは、自分が株式投資に向いているか向いていないか判断となる情報が欲しいんですよね?

結論から言うと、繰り返しになるのですが株式投資に向いている性格とか職業、立場なんてありません。

もちろん、多少の有利不利はありますが、それは、稼げるようになるまでの期間が長いか短いかの違いです。

多分、株式投資をやったことがない人や始めたばかりで挫折気味な人は私の言っていることが分からないですよね。

例えば、株式投資で稼げるようになるには、①メンタル②優位線の高い取引方法③資金管理が必要です。

ところが、多くの人が株式投資の勉強と言えば、②の優位性の高い取引方法のみを求めたがるのです。

だから、運よくこの情報に触れるまで勉強を継続できなかった人は、思うように利益が上げられなかったり、思わぬ損失で市場から退場してしまうことになるでしょう(リーマンショックのようなときに退場者が続出したのはひとえに資金管理ができていなかったことによる)。

また、メンタルについても日常生活で上手くいくこと、ビジネスでの成功法則とは全く違うということを学ばなければ分かりません。

例えば、株式投資を真剣にやっている人に株式投資にギャンブル性(これはメンタルに影響を及ぼす重大な考えですが違う記事でお話しします)があるという話をすると、怒り出したり反論する人がいます。

自分のやっていることを崇高なものにしたい気持ちは分かりますが、意固地になって人や本で読んだ情報を受け入れられない性格の人は、稼げるようになるまで時間がかかるでしょう。

これを読んでるあなたも多くの人が株式投資はギャンブルと違う!と思考停止に話しているのを聞いたことがあって、こいつの言うことは間違っているのではないのか?と思うでしょう。

それが、日常での常識と株式投資の世界の違いです(また、どのような点でギャンブル性がありどのような優位性を得られるのか考えたり知ろうとする前に耳を閉じるかもしれません)。

しかし、そういう人でも不勉強な人と違っていつか気づくチャンスが訪れる可能性があるので向いてないとは言えないのです(不利なだけ)。

これは、環境由来の性格(生きてる環境や立場によって形成されたであろう性格)ですが、元来の性格の違いでも向いてる向いてないは関係ないと思います。

元来の性格の違いで向いてる向いてないはナイ

私は、性格がびびりだろうが几帳面だろうが関係ないと思っています。

私の性格は、ゲームでレベルを必要以上に上げないとボス戦に挑めないヘタレなのでリスクの取るのが嫌いです。

しかし、株式投資で利益を上げるためのマインドセットは一つだからマインドを学んでそれを実践するだけなので関係ないのです。

例えば、女性の場合、一つの銘柄に愛着を持ったり、損切りができない傾向にあると言われています。

しかし、女性の方で億を稼いでる人もいるし、そういう人は、かなり勉強と努力をされていて、当然そういった特性があることを前提に トレードに癖を出さないような訓練をしていくのです。

けれど、そもそもそういった知識がなければ訓練のしようがないのですね(自分で気づけた人はかなり才能があります⇒ある程度実力がつくと、どこがいけないのか自分で考えられるようになりますが)。

だから、株式投資を始めるのに性格なんて関係ないのです。

稼げるまで頑張れる有利な条件があるとすれば、過去に何かの成功体験があった人かもしれません(受験勉強でもいいし、資格勉強でもスポーツでもいいと思う)。

以上、株式投資に向かない人と向いている人の解説でした。

記事を読んでいただいて理解されたと思うのですが、株式投資で利益を上げるには勉強が必要です。

これから、勉強を始めたいと思ってる人は、『【株式投資の仕組みを完全理解】初心者が儲けるために始めること』から読み始めるといいかなと思います。

また、株式投資についてリスクが分からないので一歩前に進めない段階の人なら『誰も語らない株式投資の本当のリスク【始めるべきかこれで判断】』という記事を読むと判断できますよ。

人気記事【株式投資】初心者におすすめな証券会社【2021年最新】