
この記事は、下記の悩みを持つ個人投資家向けに書きました。
- 株式投資で上昇トレンドでの損切りポイントを教えてほしい
- 講釈だけでなく実際にチャート例で見せてほしい
- 上昇トレンドの損切りポイントでしっかり損切りできる人になりたい
ネット記事では、〇億円稼いだとかそういう人が書いたものが多いですが、実際のチャート例がないし何年の何月にどれだけ利益を上げたか実績を公表していない人の話は怪しいと思うので、実践家として具体的に解説していきます。
【証拠画像】2018年12月までの株式投資の実績(現在2019年4月まで公開)
※実績は4ヵ月ごとに更新しています。
内容の前提として、トレーディングでの損切りの方法を解説していますので、いわゆる、テクニカル指標だけに依存しない長期投資やその他のファンダメンタル的な手法は考慮していません。
また、トレーディングでの損切りの重要性を理解していることを前提としています。
もし、あなたが損切りの重要性と必要・不必要なときがあることについての知識があやふやなら下記の記事から読み始めると役に立ちますよ。
関連記事【脱初心者】株式投資の損切りのやり方【具体例と本質的な考え方】
上昇トレンド中に損切りできるようになるために必要なこと
そもそも上昇トレンド中に損切りする方法を学んでも実際に損切りできなければ技術を学ぶ意味がありません。
そして、多くの人が損切りが重要だと感じているのに実際のトレードとなると損切りしそこなうのです。
すると、長いこと含み損を抱えたままになり、機会損失してしまうのですね。
では、どのように考えれば損切りできるようになるのでしょうか?
まず、損切りができない理由から考えていきましょう。
初心者が上昇トレンドで損切りできない理由は下記の3点が考えられます。
- 上昇トレンドのリスクを理解していない
- 自分が損切りした途端、上昇し始めた経験から恐怖を覚える
- そもそもエントリーポイントが悪い
一つずつ解説していきますね。
上昇トレンドのリスクを理解する
上昇トレンドは、絶好の買い場であり値幅が大きくとれるメリットがあります。
しかし、上昇トレンドといえども、毎日右肩上がりに上昇をしているのではなく、上げ下げを繰り返しながら結果として右肩上がりのトレンドを形成するのです。
また、あなたが購入した株にある程度利益がでれば、利益を確定してお金に変えるように、多くの人も買った株は売却します。
そして、買う人がいなくなれば、下落トレンドに転換するのです。
つまり、上昇トレンドは常に下落へのリスクをはらんでいるというわけですね。
イメージとしては、下の図のように上昇すればするほど下落へのリスクが高まるのです。

このリスクを頭の中で描くことができているなら、相場の過熱感だけでトレードすることがなくなるし、適切なポイントで損切りしなければならないことの重要性が理解できると思います。
自分が損切りした途端、上昇し始めた経験からの恐怖を払拭する
損切りできなかった人の言い訳として、自分が損切りした後、株価が上昇に転じて悔しい思いをしたという経験を持っています。
これが理由で損切りできない人は、損切りしたあと再上昇しはじめた場合、勇気をもって買いなおす技術を身につける必要があります。
なぜなら相場は、テクニカルどおりにきっちり動くものではなく、突発的なファンダメンタルの影響によるノイズがあるからです。
すなわち、これから上昇すると思い教科書どおり正しいエントリーしたが、損切りラインを割ったので損切りしたら、反転して上昇することもあるのですね。
また、エリオット波動の修正波の動きを知らない人は、その複雑な押し目に右往左往して損切りした後、再上昇して悔しい思いをすることもあるでしょう。
これらの知識と技術を手にすることで、適切な位置で損切りすることができるようになるのです。
そもそもエントリーポイントが悪いので改善する
たとえ上昇トレンドであっても上げ下げを繰り返しているので、不利な位置でエントリーすれば短期的に急激な下落をすることがあります。
そうすると、一気に含み損が増えてメンタル的に持たなくなり損切りした後、再上昇することもあるでしょう。
上昇トレンドのエントリーポイントは、上昇の角度、トレンドライン、水平ラインでのエントリーによって変わってきますが、リスクリワードレシオが有利な位置が存在します。
その位置でエントリーすると、少し下がればトレンド転換する可能性がでてくるので最小限の損害で損切りすることができ、上昇すれば大きな利幅がとれるメリットがあるのです。
そのようなエントリーポイントであれば、何回も同じ位置でチャレンジすれば、損小利大のトレードができるので、トータル的に利益を上げられることが理解できると思います。
それが理解できれば、1回のトレードで勝つことへの執着がなくなり、損切りができるようになるのです。
損切りポイントの具体例
ここでは、具体的な損切りラインの設定の仕方を解説していきます。
トレンドラインを割ったとき
下記は、トレンドラインを使ってエントリーした場合の損切りポイントです。

トレンドラインのエントリーポイントは、ラインの位置まで株価が下がってきたときで、そのラインを割ったあたりが損切りポイントとなります。
注意すべき点は、ノイズでヒゲをつけて再上昇すること。
私の場合は、スイングトレードをする場合、指値を置かず一日の終わりの株価の位置で損切りするかどうかを判断しています。
すなわち、上図のオレンジの丸あたりまで株価が落ちた場合、損切りとするわけです。
サポートラインを割った時

水平線を使った上昇トレンドの損切りには、前回の安値や前々回の高値を結んだ線をサポートラインとして設定して、そこを割り込んできたら一旦損切りする方法があります。
理由は、サポートラインを割れば下落トレンドへの転換の可能性が考えられるし、多くのトレーダーの落胆売りが入ってくる可能性が高くなるからです。
また、サポートラインより上で買ったトレーダーは、含み損を抱えていることになり、再上昇してもサポートラインがレジスタンスラインとなり上昇を阻む可能性があるからです。
上昇トレンドの損切りポイントの設定自体は難しくないので
先ほどの具体例で確認してもらったとおり、上昇トレンド中に損切りポイントを設定するのは、さほど難しくありません。
一見簡単そうなこの操作を邪魔するのは、ひとえにメンタルと技術不足による恐怖です。
この記事を参考に、その2つを見直すと上昇トレンドで損切りできる人になれますよ。