エリオット波動のトライアングルを解説

この記事は、下記の疑問を持つ個人投資家向けに書きました。

こんな悩みを解決

  • エリオット波動のトライアングルについて基本定義が知りたい
  • 三角保ち合いを深く考察したい
  • 出現しやすいポイントを教えてほしい
  • 修正波のトライアングルを使った実践的な戦略のヒントがほしい

記事を読むことで、三角保ち合いであるエリオット波動のトライアングルについて、すべての知識と戦略のヒントを学ぶことができます。

トライアングルは、買い手と売り手のパワーバランスが均衡から収束した後、どちらか一方に完全勝利をもたらした形です。

こういった場面は、チャートの中で往々にしてあるので、分析することで需給関係を読み解く練習にもなりますよ。

私は、実際の相場でエリオット波動を使って流れを読み、酒田罫線法の売買技術を使ってトレードしています。

この記事は、その経験と検証を元に記事を書きました。

実績公開(4か月ごと)

【実績】2019年9月から12月までの株式投資の収益公開(過去は2015年から公開してます)

エリオット波動のトライアングルについては、動画でも解説していますので、記事と合わせて参照することで知識の定着になりますよ。

基本定義

エリオット波動のトライアングルは、3-3-3-3-3の5波動の副次波で形成される修正波です。

トライアングルの基本波形

※左が上昇後、右が下落後に出現したトライアングル

修正波なので、推進波と分ける意味でアルファベットで波を数えます。

トライアングルのオーソドックスな特徴は、(b)(d)のそれぞれの終点を結んだトレンドラインと(a)(c)(e)のそれぞれの終点を結んだトレンドラインがお互いに近づいていくような動きをします。

トライアングルの波形の特徴

その形が三角形を描くように見えるので、三角形の保ち合いになっていることから三角保ち合いと呼ばれるのですね。

スローオーバー

スローオーバーとは、基本定義どおり株価が止まるところで止まらず、行き過ぎた後、本来の波形の後と同じ動きをすることを言います。

トライアングルでは、往々にして(e)波でスローオーバーが起こります。

トライアングルのスローオーバー

いわゆるブレイクアウト狩りのような形になるので、トライアングル観測後、単純に抜けた方にエントリーするのではなく、5波カウント後、トレンド方向へ抜けたときにエントリーするかどうか判断するとフェイクに引っかかる可能性が減りますよ。

C波は複雑化しやすい

ここまでの解説を読んで、実践で何度も三角保ち合いを見てきた人なら、ふと疑問を持つかもしれません。

なぜなら、三角保ち合いが5波で終わっているように見えない波形もたくさん見てきているからです。

実は、5波のなかでC波は、複雑な波形になりやすい傾向があります。

先ほどまでの説明で使った波形は、あえてC波をフラットにしましたが、きれいなトライアングルは、すべてジグザグで構成されます。

C波が複雑になるときは、フラットだけでなく、ダブルスリーやトリプルスリーといった複合修正波になる可能性もあるのですね。

トライアングルのC波がダブルスリーになった例

上図は、C波が複合修正波のダブルスリーになった例ですが、ここにトリプルスリーが出現する場合もあるというわけです。

トライアングルの波動を数えたら2,3波多かったってときは、C波が複合修正波ではないか疑ってみてください。

種類

エリオット波動のトライアングルには、スローオーバーのほかに、下記の4つの例外波形が存在します。

  • 上昇型トライアングル
  • 下降型トライアングル
  • 拡大型トライアングル
  • ランニングトライアングル

この4つについて順番に解説していきますね。

上昇型トライアングル

上昇型トライアングルは、上値に水平ラインが引けて、下値が切りあがっていく形になります。

上昇トレンドに出てくる上昇型トライアングルの波形

上図は、一つ前の推進波が上昇だった場合に出現する波形です。

2回上値を試しにいって(b,d)、3回目で抜けるパターンですが、跳ね返された後、下げが浅い(c,e)ことから買い方の勢力が売り方を徐々に押していることが分かります。

そして、上昇型トライアングルは、一つ前の推進波が下降だった場合、少し波形が変わります。

下降トレンドでの上昇型トライアングルの波形

トレンドが上昇の時と反対に(b)から(d)と下値が切りあがりますが、(a),(c),(d)で3回上値を更新できなかった後、再下落していくパターンです。

これは、上昇しそうだったけど、買い方の勢力が足りず、売り方に押されて最後は負けてしまった状態と考えることができますよ。

下降型トライアングル

下降型トライアングルは、上昇型トライアングルの全くの逆となりますが、ややこしいので同じように図で表しますね。

上昇トレンドでの下降型トライアングルの波形

下降型トライアングルは、一つ前の推進波が上昇だった場合、(b),(d)が切り下がり,a,c,eをつないだ水平線でサポートされてるような動きをした後、再上昇していきます。

これは、買い方の勢力がいまいち足りてないけど、(a),(c),(e)のラインの下で株を売りたい人がいないことを表し、そうこうしているうちに、買い方の勢力が集まってきて最後には抜けていったことが分かりますよ。

そして、一つ前の推進波が下降だった場合は、(a),(c),(e)と高値が切り下がってきて、最後には(b),(d)でできたサポートラインを割っていく動きになります。

下降トレンドでの下降型トライアングルの波形

これは、(a),(c),(e)で売り圧力が強くなってきて(b),(d)になったら買うぞと考えていた投資家を上回った結果、サポートラインを割っていったと分析できます。

拡大型トライアングル

拡大型トライアングルは、(a)から(e)へ波が移るにつれ、段々と波の長さが大きくなっていく波形です。

拡大型トライアングルの波形

特徴的なのが、(a)波の始点を(b)波の終点が越えることです。

トライアングルの基本は、(a)波で価格的な調整を終えて、(e)波までに日柄的な調整をした後、トレンド方向へ動くのです。

ところが、拡大型トライアングルは、(e)波まで価格と日柄の調整が続き、その波の激しさから群集心理では、感情的になっている人が多いことが分かりますよ。

ランニングトライアングル

ランニングトライアングルは、(B)波までは、拡大型トライアングルと同じように(a)波の始点を越えていきます。

ランニングトライアングルの波形

その後、オーソドックスなトライアングルと同じように収束していく形になります。

この波形は、(a)波の価格的な調整が小さく、かといって(e)波までに目立った価格的な調整もないので、ほとんど日柄的な調整だけで終わる非常に強い調整の仕方です。

上図は、上昇時の波形ですが、全体的に右上に価格が引っ張られているような雰囲気を感じ取ることができれば実践的ですよ。

出現しやすいポイント

トライアングルが出現しやすいポイントは、下記の5つです。

  1. インパルスの4波
  2. ジグザグのb波
  3. トライアングルのe波
  4. ダブルスリーのX波、Y波
  5. トリプルスリーの2つ目のX波、Z波

この中で、特にインパルスの4波は、初心者が押し目や戻りを狙うのに易しい場面なので、後述するトライアングルを使った戦略をしっかりと確認しておくと役立ちますよ。

トライアングルを使った戦略

ここでは、私が実際に使っている出現ポイントの特徴から立てられる基本戦略について解説していきますね。

インパルスの4波

私の場合、インパルスの4波では、押し目底はフラットかトライアングルしか狙いません。

ジグザグは、出現頻度が他の2つと比べて低いし、調整が深いので、一旦の転換になる可能性があるからです。

また、インパルスの4波では、2波と比べて買いと売りが拮抗しやすい場面なので縦の調整というより横の調整になりやすいかなんですね。

トライアングルの基本戦略1(インパルス4波)

上図は、きれいなトライアングルを想定した基本戦略です(※下げは基本この反対ですが、ややスピードが速いと心得てください)。

私の場合、まずインパルス(2)波がジグザグだと確認します(オルタネーション)。

そのあと、(3)波の天井のあたりをつけ下げを眺めています。

そして、おそらく、何らかのa波であろう波がインパルスの(3)波の副次波の4波の終点で跳ね返したところを眺めていてb波がa波の始点を越えずに下げてきたところで、トライアングルになるのではないかなと気を付けてチャートを見ていきます。

そのあと、c波がa波の終点を割らずに上げてきたところで、ためし玉を入れます。

これがすぐに副次波4波とa波のラインを割るようだったら、一旦撤退。

逆に、予想通りc波からd波に移行したようだったらe波までまってbとd波の終点を結んだトレンドラインを越えたところで追加の買いを入れます。

このやり方なら、初心者でも比較的簡単に仕掛けられるのではないでしょうか?

ジグザグのb波は要注意

トライアングルは、ジグザグのb波にも出るのですが、ジグザグは5-3-5の修正波で構成されるのでb波で下げが止まったからといってエントリーすると負けてしまいます。

私の場合は、先ほどのインパルスのところのようにb波でエントリーすることはありません。

なぜなら、ジグザグ・フラット・トライアングルのどの修正波をとっても最低でも3波であり2波で転換することはないからです。

ジグザグのb波でトライアングルが出現した時の注意点

とくに、ジグザグの場合は、b波の推進が小さくc波の推進が大きいので、逆行を我慢すればするほど大きく持っていかれるのです。

そして、耐えられなくなったところで、元のトレンドに戻るのですから、たまったもんではありませんね。

恐らく、もう一段トレンド方向に行くだろうなって思っていてもエントリーが速すぎて負ける人は、ここをしっかりと覚えておくと役立ちますよ。

ちなみに、トライアングルは5波なのですが、ジグザグのb波に出現した時は、ジグザグの例外波形ということになります。

複合修正波(時々フラット)での出現時の対処法

複合修正波の対処法は、すごく簡単です。

複合修正波は、修正波が2つもしくは3つ連続で出現する波動ですが、トライアングルが出現した場合は、日柄(時間)的な調整がメインになるので、飛び出すまで放置するか、少し利益がでたところで一旦撤退しつつチャンスを待って、再投資するかになります。

複合修正波にトライアングルが出現した場合の対処法

トレード資金が少ない人は、一旦離脱して簡単な銘柄に切り替えてもいいし、資金の一部でトレードしている人は、飛び出すのを待つ作戦も有効でしょう。

なお、エリオット波動を使って実際の取引をするときは、その本質について理解してないと、ほとんど役に立たないどころか逆効果になってしまいます。

その本質を理解して実践で使えるように下記のnoteでまとめましたのでご参考いただければ嬉しく思います。

noteエリオット波動を実際の売買で使えるようになる考え方【知識は基本だけでOK】