
この記事は、下記の悩みを持つエリオット波動の初学者向けに書きました。
- エリオット波動を勉強してるけど、どこから数え始めればいいか分からない
- 波動の見つけ方のコツを教えてほしい
エリオット波動を一通り勉強した人なら、この記事に書いてある内容どおり、チャート分析を繰り返すことで簡単に見つけられるようになります。
私が株価の流れを読むときは、エリオット波動も取り入れているので、パッとチャートを見ただけで、おおよその波動を見つけることができます。
私は初めから、エリオット波動を学んで相場に入ったわけではなく、後からエリオット波動を学んで、トレードに取り入れました。
だからすんなり頭に入ってきたし、チャートとシンクロさせることができました。
しかし、初心者の段階でエリオット波動を学んでる人は、その複雑さに苦労するんだろうなあと思いました。
私は無意識で、エリオット波動の始点や形を見つけてしまうので、今回は自分の頭の中を分解して記事にまとめてみました。
再現性があると思いますので、ぜひ試してみてください。
私も再確認できて、勉強になりました。
トレンドの把握が甘い可能性が考えられる
現在のトレンドを把握するのは、そんなに難しい作業ではないけど、私もそうだったのですが、初心者の頃は、分かっているようで分かってなかったと思います。
特に初心者は、視野が狭くなりがちです。
そこをもう一度意識してトレンドを把握できるようにしましょう。
では、簡単にトレンド把握の練習をしてみましょう。
下記のチャートのトレンドは何ですか?

多くの人が、上昇トレンドと答えたと思います。
そうですね、このチャートだけを見ると上昇トレンドです。
もっと言えば、短期的に上昇トレンドであると答えられるでしょう。
また、よく勉強している方なら、短期的に上昇トレンドに入りはじめたかもしれないと読むかもしれませんね。
しかし、私ならもう少し大きなチャートを見せてくれと答えます。
少し意地悪に聞こえますが、実際に利益を上げているトレーダーや相場師なら、必ず同じことをいうでしょう。
そして、下のチャートがもう少し期間を延ばした状態です。

大きな期間で見ると、下落トレンドの中にいるか、そろそろもみ合いになるかもしれない雰囲気ですね。
チャート分析をしているときは、冷静に見ることができても、エントリー直前では、視野が狭くなっている場合があるので注意してくださいね。

自分の手法のエントリーの形が現れると、ついこのチャートの円の範囲ぐらいしか見えなくなってしまいがちですからね。
今使ったチャートは、大きく見ると、明らかに下落傾向があるので、少なくとも自分で分析するときは、分かると思います。
また、この下落のボリュームで反対の上昇場面だったとしても、トレンドに気づくでしょう。
では、トレンドの中でも波が変わっているような場面はどうでしょうか?

上のチャートの赤丸は、両方とも上昇トレンドですね。
トレンドが理解できても、こういったトレンドの中で波が変わる複雑なチャートだとエリオット波動の見つけ方が分からなくなってしまう人が多いと思います。
これを解決するには、トレンドラインを使うのが一番簡単な方法です。
まず、大まかにラインを引きます。

これで期間中に大きな波動が2つ存在していそうなことが視認できるようになりましたね。
そうしたら、さらに細かくトレンドラインを加えてみましょう。

これで大きい波動の中に細かい波動がありそうだということが視認できるようになりました。
波動を完全に視認化するには、チャネルラインを加えてみるといいでしょう。

このやり方を使えば、どんなトレンドでも波動を分解することができますよ。
これで、トレンドと波動をとらえることができるようになります。
しかし、エリオット波動を数えられるようになるには、まだ足りないものがあります。
それは、安値と高値をきちんと把握できるかです。
安値と高値を意識する
そもそも安値と高値の見つけ方が分からない人なら、エリオット波動の始点やフラクタル構造の中の副次波を数えることもできないでしょう。
安値と高値を探すときは、まずチャートの期間に注目して見つけます。
例えば、下のチャートのようなつけ方になります。

紫のラインがこの期間で最も安い価格と高い価格になります。
赤の線は、それより短い期間での高値・安値になります。
赤のラインの引き方が分からなければ、期間を短くしてみればいいのです。

これなら株価の上げ下げが分かりやすくなったので安値と高値を把握しやすくなるでしょう。
このように、おぼろげでもいいのでトレンドを把握できるようなったら安値と高値に線を入れる癖をつけると、線なしでも安値・高値が見えるようになりますよ。
この高値と安値を先ほどのトレンドラインとチャネルラインを書いたチャートに加えてみるとエリオット波動が数えやすくなります。

トレンドラインとチャネルライン、そして高値安値が引けたら、エリオット波動のガイドラインに沿って数字を加えれば完成です。
慣れてきたら、赤丸で囲った中の副次波の数字も入れられるようになると実践で通じる見方ができるようになりますよ。
ただし、副次波は、ローソク足の中を細かく分解しないと分からない時もあるので、細かく見すぎないのがポイントです。
このやり方を使えば、どんどん波動を見つけて解析できるようになるでしょう。
なお、エリオット波動を使って実際の取引をするときは、その本質について理解してないと、ほとんど役に立たないどころか逆効果になってしまいます。
その本質を理解して実践で使えるように下記のnoteでまとめましたのでご参考いただければ嬉しく思います。
noteエリオット波動を実際の売買で使えるようになる考え方【知識は基本だけでOK】