エリオット波動のインパルスのルールと見極め方【株式投資】

この記事は、下記の悩みを持つ、これからエリオット波動のインパルスについて勉強したい個人投資家向けに書きました。

こんな悩みを解決

  • エリオット波動のインパルスの定義が知りたい
  • インパルスの見分け方を教えてほしい
  • インパルスが出やすいポイントは?

記事を読むことで、エリオット波動のインパルスを完全に理解できます。

理解できたら自分でチャートを検証して、投資システムにどう生かせるのか考えてみるといいですよ。

エリオット波動は、自然科学を元にパターンを検証したもので定義がしっかりしているので誰でも解説することはできます。

そこで今回の記事は、株式投資の実践家の立場から経験と検証を踏まえて、トレーダー向けに実践的観点から分かりやすく解説しました。

エリオット波動の基本的なルールが分からない人は、「エリオット波動の基本【自分のトレードに活かせるか判断できます】」という記事から読み進めていただけると理解が速いですよ。

波動の基本については、下記の動画を参考にしてもらえるとしっくりくると思います。

インパルスの基本定義

エリオット波動は、相場パターンによる予測法なので定義が存在します。

そして、その一部であるインパルスにも例外なく定義が存在するのですね。

まずは、この定義について解説していきましょう。

Youtube動画でも解説していますので、文章の意味をすんなり理解したい人は、こちらから視聴していただけると知識が定着しやすいと思います。

インパルスには、3つの基本定義があります。

インパルスの定義

  1. 2波は1波の始点を割り込まない
  2. 1,3,5波の中で3波が一番小さくなることはない
  3. 4波は1波に重ならない

まずは、この3つを順番にお話ししてきますね。

そんなに難しくないのでご安心ください。

2波は1波の始点を割り込まない

インパルスの定義1を解説した図

※下落トレンドは上図の逆と考えてください。

トレンドがインパルスである条件として、2波が1波の始点(図の赤いライン)を割らないことがあります。

たまに、2波が1波の始点を割って上昇することもありますが、インパルスではなく拡大型トライアングルで、もう一度下げることがあるから注意しなければなりません。

インパルスに勘違いされやすい拡大型トライアングル

拡大型トライアングルの3波の上昇が強いので、インパルスかなと思い、4波の修正波で押し目を狙ったら、予想以上に下がって損切りした後、株価が上昇し始めたなんてこともありますからね。

1,3,5波の中で3波が一番小さくなることはない

インパルスの波形では、3波が一番小さくなることはありません。

すなわち下図のような波形は、似ていてもインパルスと判断してはいけません。

インパルスに似た波形

理由は、3波が一番小さいからです。

4波は1波に重ならない

エリオット波動のインパルスの定義3

上図で赤の点線に囲まれた部分は、1波ですが、4波がこの中に入ってきてはいけないということですね。

これは、波動がインパルスであれば、押し目である4波は、1波の天井を割ることがないことが分かります。

副次波の特徴

インパルスには、先ほどの基本定義以外に、中の波である副次波にも特徴があります。

副次波は、1,3,5の波動が推進波で2,4波が修正波にあたります。

その中でも3波は、必ずインパルスになるという特徴があるのです(これは特徴というより定義ですね)。

インパルスの副次波の定義

1と5波は、推進波であるインパルスかダイアゴナルのどちらかになりますよ。

そして、副次波にはもう一つ修正波に特徴があります。

それは、修正波の2波と4波は、違う波形がでやすく、2波にトライアングルが出ることはほとんどないことです。

すなわち、2波がジグザグなら4波はフラットかトライアングルで2波がフラットなら4波はジグザグかトライアングルの可能性が高いことが分かりますよ。

2波がジグザグの場合の4波の動き
2波がフラットの場合の4波の動き

インパルスの出現しやすい箇所

インパルスは、小波動であれば、しょっちゅう出現していますが、3ヵ月周期の中波動であれば、数ヶ月単位の間をあけなければ出現しないことが多いです。

参考までに私の経験と検証からインパルスが出現しやすいポイントを公開しますね。

トレンド中の大波動

月足でトレンドを形成しているときは、長く力強くトレンド方向へ株価が動く特徴があります。

月足でインパルスの出やすいポイント

大波動でインパルスの場合、日足でみたとき、中波動のインパルスやダイアゴナルの組み合わせなので、すべての地合いの中では、一番インパルスが出やすいポイントなんですね。

日足で見たときにインパルスの出やすいポイント

数か月底練り・天井圏のもみ合いをした後

もう一つは、3ヵ月か6ヵ月下落後、大底をつけて底練りした後に出現しやすいですね。

これは、大波動で先ほどの上昇の初期になる場合と大波動での下落トレンドの戻しでも中波動としては大きくなるので、3ヵ月程度、インパルスで上げることがあります。

インパルスの出現しやすいポイント3

また、3ヵ月か6ヵ月くらい上昇した後、天井圏のもみ合いをして、下落するときもインパルスになることが多いです。

天井圏後に出現しやすいインパルスのポイント

この2点が中波動のインパルスが出現しやすい箇所です。

ただし、こういうポイントは、移動平均線で流れを読めてなければ、インパルスが出そうだと思っても抵抗にあったり、気づいたらインパルスの3波の終わりころだったなんてこともあります。

株価は、位置や地合いによってある程度癖があるんですね。

このポイントでは、こうなりやすいなど、一定の基準を持っておくとトレードがすごく楽になります。

移動平均線は、サポートなんかで使う人が多いのですが、科学的根拠は全くありません。

私の場合は、しっかりと移動平均線の本質を利用して波に乗ることを心掛けています。

インパルスの波に乗るためには、移動平均線の勉強もしっかりとしておくといいですよ。

私の移動平均線の本質的な考え方はnoteに書いてありますのでご参考いただければと思います。

note移動平均線を利用した株式投資のトレード戦略の立て方について