
この記事は、下記の悩みを持つエリオット波動を学ぶ個人投資家向けに書きました。
- エリオット波動の複合修正波について分かりやすく教えてほしい
- 実践でどこに気を付けてチャートを見ていけばいいのか教えてほしい
- 勉強しはじめたばかりなので基本が知りたい
記事を読むことで、複合修正波についての基本から実践での使い方まで網羅することができます。
インパルスやダイアゴナルなど他の波動は、なんとなく書籍を読めば、それらしきことを説明できますが、複合修正波については、本当に内容を理解して相場で活かしている人しか解説できないと思います。
実際にWEBで調べてみましたが、難しく書いて煙に巻いてるだけで意味が分からない内容だったり、半分程度しか解説できてないのに、それがすべてのように書いてある内容ばかりで、おそらく実践家でない人、もしくは自分の備忘録のために書いただけのものと思われる記事が多かったです。
恐らく、書いてる本人もしっかりと理解できてないんじゃないかなって思いました。
私は、実際に相場でエリオット波動を使い利益を出し続けています。
今回は、その経験と研究成果を元に、この記事を書きましたので参考にしていただければ幸いです。
【実績】2019年9月から12月までの株式投資の収益公開(過去は2015年から公開してます)
複合修正波は、初心者にとって分かりづらい最後の難関のようなものです。
下記の動画でも解説していますので、合わせて勉強することで知識の定着に活かしていただければと思います。
【動画の訂正箇所】03:41 ×上側の(b)波の終点と(c)波の終点を結んだライン⇒〇上側の(b)波の終点と(d)波の終点を結んだライン
複合修正波の基本
複合修正波は、ジグザグ、フラット、トライアングルといった基本修正波が2つもしくは3つ組み合わさって出現した波動のことを言います。

波動を表す記号は、修正波一つ完了ごとにWYZの記号をつけます。

そして、修正波と修正波のつなぎは、X波としてXの記号を用いるのです。
ちなみに、X波にはジグザグが出現することが多いですよ。
このつなぎのルールさえ覚えておけば、修正波が組み合わさるだけなので、恐れるに足りません。
複合修正波は2パターンあることを知ると理解が早い
複雑化して見える複合修正波は、実は2つのパターンに大別することができます。
一つは、株価の価格の調整をメインに修正された価格調整型の複合修正波です。
価格調整型には、ダブルジグザグやトリプルジグザグの2つがあり、まるでトレンド転換したような株価の動きになりますよ。
そして、もう一つは、日柄をメインに修正された日柄調整型の複合修正波です。
価格的な調整は、日柄が浅いうちに、ほとんど終わり、後は、ダラダラと横ばいに近い動きになります。
上昇トレンドを想定すると、株価の大きな利益確定がでませんが、もう一段上げのきっかけにも乏しい動きです。
しかし、株価が上昇すれば下落して、下落すれば上がるのが基本の動きなのに、その位置に留まっているということは、トレンドへの勢いが未だ衰えずとも読むことができますよ。
日柄調整型の複合修正波には、ダブルスリーとトリプルスリーがあります。
それでは、価格調整型と日柄調整型の複合修正波について解説していきますね。
ダブルジグザグとトリプルジグザグ
ダブルジグザグは、2つのジグザグがX波を挟んで組み合わさった複合修正波で、トリプルジグザグは、3つのジグザグが同じように組み合わさった価格調整型の複合修正波です。


ジグザグ単体でも深い価格調整をするのに、それが2つも3つも連なるので、まるでトレンド転換したかのような動きになります。
トリプルジグザグは、ダイアゴナルの動きに似ているので、上昇や下降をしているのに、ダイアゴナルの定義にあてはめにくいなって思ったら思い出してみるといいですよ。
実践的な見方
ダブルジグザグやトリプルジグザグは、実践で波形の途中にあたっても中々、見極めることが難しいです。
なぜなら、上昇中の修正であれば、完全に下げ、いや暴落のような波形であり、下降中の修正であれば、完全に上げでインパルスじゃないの?って動きをする場合もあるからです。
また、通常のジグザグが中波動内の修正であるのに対して、ダブルジグザグやトリプルジグザグは、大波動内の修正になります。
だから、急激に下げたように見せて急に元の上昇トレンドに戻り、何事もなかったように大きな上昇の続きを演じることが多いのです(下げは逆)。
例えば、きれいに波形を付けていませんが、下記のチャートの動きのようなときは、ダブルジグザグやトリプルジグザグを疑って、次の上げに備えるのも一つの手です(下げでも逆のことが言えます)。

しかし、実践的には、今の波動がダブルジグザグやトリプルジグザグだから、次に備えるといった見方はできません。
こういった大きな波動をつけるときは、往々にして、移動平均線がパーフェクトオーダーの並びになっていることが多いです。
また、一つ前の推進波の長さなどを考慮して、リセッションなどの要素がなく、単純に利益確定メインの下げではないかと思われる景況感を感じとって、次の波に乗ろうとするといいですよ(下げはこの逆の視点で考えてみましょう)。
ダブルスリーとトリプルスリー
ダブルスリーとトリプルスリーは、2つまたは3つの修正波が組み合わさった波形です。
特徴としては、初めに作った修正波形の価格更新をほとんどしないことです。
これが横ばいで日柄をかけて調整する日柄調整型の複合修正波と呼ばれる所以です。


最初のX波にはトライアングルが出ないこととWYZの中でジグザグが出現するのは1回までと言われていますが、しっかり確認するのは難しそうですね。
非常に複雑に見えますが、ある程度波形を数えられて、このくらい日柄が経った横への調整は複合修正波の可能性があるぞと覚えておけばとりあえずいいですよ。
実践的な見方
ダブルスリーとトリプルスリーは、比較的簡単に見つけることはできますが、天井や大底でのもみ合いなのか、踊り場なのか判断しづらい流れになります。
正確に見抜くことができれば、もう一段上げや下げを警戒することができるでしょう。

特に、日柄が経ってるのに、中々上げないなとか下げないなってときに、カウントしてみるといいですよ。
しっかりとした波形ではなくても、似た感じに数えることができればOKです。
なぜなら、市場がエリオット波動に合わせて動いているわけではなく、エリオット波動が市場の動きのパターンを予測するものだからです。
日柄調整型の複合修正波の本質は、日柄が経ってるのに転換せず、そのうちに悪材料がでて、さらに下がった(上昇は逆)といった市場の動きを表すものだからです。
複合修正波は、大きな波動の一部に出現するので、そこまで出現回数は多くありません。
しかし、マーケットに参加していれば、必ずこういった場面にも当たることがあるし、知識として知っていれば、チャート検証のとき、理解できない動きが減りますよ。
なお、エリオット波動を使って実際の取引をするときは、その本質について理解してないと、ほとんど役に立たないどころか逆効果になってしまいます。
その本質を理解して実践で使えるように下記のnoteでまとめましたのでご参考いただければ嬉しく思います。
noteエリオット波動を実際の売買で使えるようになる考え方【知識は基本だけでOK】
今回は以上です。
人気記事株式投資の手法公開【普通の人が地味に利益を上げ続けるやり方】
下記のチャートは、私が使っているTradingViewです。

あらゆる取引に対応しており、証券会社の無料チャートより使い勝手が良いです。
一番のポイントは、水平ラインやトレンドラインを描いたらすべての時間軸に反映されること。
値動きはフラクタル構造になっているので、必ず異なった時間軸を確認する必要があります。
描画ツールが同時に異なった時間軸に反映されるので、見落としや偏った方向性を排除することができるメリットがありますよ。
また、価格がラインや移動平均線へタッチ・クロスしたときにスマホに知らせるアラート機能を使えば、パソコン画面へ張り付く必要がなくメンタル的にも楽になりました。
まだ、取り入れてない方は是非取り入れてみてください。
TradingView登録(1ヶ月無料で有料機能が試せます)
値段が高いプランほど、アラートの設定可能数が多くなるイメージです。