ダウ理論はあてにならないのか

この記事は、株式投資でいつも下記のような状態になる人向けに書きました。

こんな悩みを解決

  • 上昇トレンドが終了したと思って空売りを入れたら踏み上げられる
  • 下降トレンドが終了したと思って買いを入れたら、さらに下がる
  • 上昇トレンドが継続していると思って買いを入れたら転換する
  • 下降トレンドが継続していると思って空売りを入れたら転換する

このように、ダウ理論を使ってトレードしているけど上手くいかないし、ダウ理論を自分で検証してみたけど、どのように使えばいいか分からなかったといった悩みを解決します。

ネット記事では、どれも本に書いてあるものをコピーしたような内容で本当に実践家である専門家が書いたのか疑わしいもので溢れていました。

記事の内容は、私が勉強して検証して、実際のトレードで活かしている技術です。

ただし、手法によって応用できるのが部分的である可能性もあるので、トレードを飛躍的改善するというより、自分のトレードのステータス値を少しでも上げたい人に読んでいただければと思います。

研究段階のものもありますが、ダウ理論の内容は全部使ってます

ダウ理論について勉強した人は、耳にタコができるほど聞いたことがあると思いますが、ダウ理論は、下記の6つの論理が成り立ちますね。

  1. 価格は全ての事象を織り込む
  2. 主要トレンドは3段階からなる
  3. トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
  4. トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
  5. トレンドは出来高でも確認されなければならない
  6. 価格は相互に確認される必要がある

1番の価格はすべての事象を織り込むというのは、テクニカル分析をとっている以上、否定できない論理ですね。

株式投資の場合、抜けがちなのが、すべての事象というのは、過去に起きたこと、現在起きていることだけでなく、将来への期待も含まれていることです。

そして、実際にトレードで直接使うのは、2番から5番で、ファンダメンタルズ的要素として6番になります。

特に、ダウ理論を使ったトレードがあてにならない、つまり、上手くいかないという人は、2番から4番の論点に問題があると思いますので、まずは、そこを中心に解説していきますね。

シナリオは一つではない

トレードが転換すると思ったら継続中だった、継続すると思ったら転換してしまった、、、、。

別にこれは、実際に利益を上げている人でも同じような状態に陥ることはあります。

ただし、利益を上げている人は、あらかじめ、その可能性を認識しつつ、損失を最小限に抑えられる位置で、トレードしているんですね。

逆に、ダウ理論があてにならないのでは?と思う人は、転換なら転換、トレンド継続なら継続のシナリオしか立てられていない可能性があります。

理由は、チャートをフラクタル構造で見れていない、もしくは、少ししか見れていないからだと思います。

何パターンかのシナリオが立てられるようになるには、チャートをフラクタルに見て、ダウ理論を当てはめることが重要なんですね。

将来の値動きは、何パターンか想定できるからこそ、一発必中のトレードやあてもの投資家は苦労するのですが。

チャートをフラクタルに見るには

トレーダーは、4番の”トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する”というダウ理論を元に、高値と安値の切り上がり、切り下がりが出るまでが、トレンド継続だと思っていますし、実際、それが正しいです。

しかし、2番の”主要トレンドは3段階からなる”や3番の”トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される”という理論を合わせるとどうでしょう?

自分が見ていたトレンドは、短期だった場合、または、中期の3段階目だったとしても、短期では、1段階目だった場合、まだトレンド転換したとは言えませんね。

チャートをフラクタルに見るには、大中小の波動を理解する必要があります。

トレードする上で、チャートは自分勝手な主観で見るのではなく、客観的に見なければなりません。

価格は相互に確認される必要がある

トレンド確認で、もう一つ有名なのが6番の”価格は相互に確認される必要がある”という理論です。

これを、直接売買に役立つ方法で見ている人が、どれだけいるか分かりませんが、私の場合、日経平均株価とTOPIX、ドル円を景況感を見るのに使っていて、個別株も合わせて、全体が強い相場の時だけ、今は相互に確認できているから、いつもより強気でいいんだなといった具合に使っています。

個別株の場合は、日経やTOPIXと強く連動する場合とそんなに反応しない場合がありますね。

しかし、連動していないときでも、トレンドが出るときは出るので、そういったときは、相互に確認できてないだけで、それなりにトレンドだと判断して取引するようにしています。

今回は、以上です。

もしかしたら出来高の見方で失敗して、ダウ理論があてにならないと思っている人もいるかもしれませんが、少ないと思うし、テーマが深いので出来高は下記の記事で解説しています。

関連記事【株式投資】出来高と値動きの関係を理解してトレードに活かす方法

転換点については、下記のnoteでも詳しく解説していますので、参考にしていただければ嬉しいです。

note【株式投資】私が使っているトレンド転換を見極める方法【本質論】

人気記事株式投資の手法公開【普通の人が地味に利益を上げ続けるやり方】