
この記事は、下記の悩みを持った個人投資家向けに書きました。
- チャネルラインの正確な引き方が分からない
- チャネルラインを使ったトレード方法を教えてほしい
- 投資家心理と分析の方法が知りたい
記事を読むことで、上記の内容が理解できます。
記事の内容は、私が実際に身銭を切って相場研究をした結果を元に解説したものです。
証券アナリストやエコノミストと違い実践者として取引履歴はすべて公開しています。
では、解説していきますね。
チャネルラインの引き方
チャネルラインは、主な高値・安値に沿ってトレンドラインと平行に引きます。

上の図のように、上昇トレンドなら高値同士を結び、下降トレンドなら下の図のように安値同士を結んだ線となります。

きっちり高値同士・安値同士が結べないときは、なるべく多くの価格が交わるように引きます。
なぜなら、マーケットには行き過ぎと規則性の両方を備えるからです。
上の2つのチャートもヒゲやローソク足がはみ出ている箇所がありますが、ここは価格が行き過ぎたんだなと分かるようになりますよ。
実践で引くときは、各証券会社が用意するチャートシステムのツールにある平行ラインを利用すると引きやすいです。
チャネルラインからトレンドラインを予測する
通常、トレンドラインは、2点以上の高値や安値同士を結ぶポイントがなければ引くことはできません。
しかし、チャネルラインが引けた箇所ならトレンドラインを推測して引くことが可能です。

トレンドが出たなと思ったら、先にチャネルラインを引き、前の高値や安値からチャネルラインと平行に引いた線を仮のトレンドラインとします。

観察を続けると短期的にトレンドラインが機能しました。
上のチャート例だと、ローソク足のつつみ線で空売りを入れたら小さい波に乗ることができますね。
本質と分析
チャネルラインは、トレンド方向の勢力(上昇なら買い方、下降なら売り方)の一時的な限界値になることが多いです。

逆に、チャネルラインを超えたり割ったりすると一時的に勢いが増すか、すぐに戻して逆行することが多い特徴があります。

私の検証によると、一時的に勢いが増した場合、新たな急角度なトレンドを形成するか、反発して戻るかのどちらかの場合が多いです。
そして、チャネルラインがトレンドラインときれいに引けるほど、トレンドラインの有効性を強化すると言えるでしょう。
チャネルラインは、トレンドの角度や波動が修正する(調整する)と新たなラインに引きなおさなければなりません。

だから、一旦引けたチャネルラインをそのままにするのではなく、波動の調整ごとに変化がないか確認して投資家やトレーダーが意識するポイントを探すのです。
トレードルール
チャネルラインは、利益確定と逆張りの仕掛けに使えるツールです。
利益確定の位置は、チャネルラインに達した時です。
これは、トレンド側の力が一時的に最大値に達したと判断できるからです。
ただし、角度の浅いトレンドの場合、ブレイクして新たな急角度のトレンドを形成することがあります。
これを警戒するならば、チャネルラインを抜けるか跳ね返されるか一日待ってから判断するといいでしょう。
跳ね返された場合と一日から数日チャネルラインの上で動いて、またトレンドラインとチャネルラインのレンジの中に戻れば利益確定とします。
逆張りで仕掛ける
通常、トレンドラインとチャネルラインを使ったトレードは、トレンド側へベットすることが正解です。
しかし、一段階上の波動で転換点が近いといった見方ができれば、チャネルラインで跳ね返したところ、もしくは、割って戻したところで試し玉を入れることが可能です。
しかし、現在の波動からすると逆行した仕掛けとなりますので、高値や安値を割ったら、すぐに損切りする必要がありますよ。
これは、勝率が若干落ちますが、成功すればリスクリワードレシオの値をかなり大きくすることが可能です。
ここまでがチャネルラインの解説ですが、チャネルラインの理解や使い方は、出来高とトレンドラインを同時に利用することで精度が増します。
さらに、勉強して実力をつけたい方は、下記の記事も同時に読むと役立ちますよ。